fc2ブログ

ばるんとこ♪

* こばるちゃんの1155エスハイDays *

6歳山行まとめ(2)

つづき

8月11日(日)---6-8 haitai

ばちゅ6歳8つ目の山歩きは、夏の旅行で行った富士山でした。
この年の夏休みは例年より1日多い6連休だったので、1日目は軽井沢へ足を伸ばし
ドライブしてから2日目に富士山まで戻ってきて、その日の朝購入した富士山ガイド本をぺらぺらめくり、
木漏れ日の道が涼しげでステキだったのと、5合目でスバルライン駐車場と合流できることを知って
富士吉田登山道を “1合目から” 歩くことに決めました^^

この、1合目から歩く! というのが重要でして...(笑)
5合目駐車場にはクルマで何度か行ってるし、そこから山頂まで歩くことはばちゅにはキビしいのが分かっているから、
あえて1合目から5合目までを歩きたいと思ったのでした。

富士山ふもとの道の駅でお水をくんで、準備を整えいざ出発~~!
したのはもぅお昼をまわってからでした。
午後からの半日だけなのでどこまで登れるか分からないけど、目標は5合目駐車場と決め
無理なら適当なところでUターンして戻るつもりで
とりあえず歩き始めました。

駐車場兼出発地点の 「馬返」(うまがえし)。
今でこそ富士登山は5合目から登るのが一般的だけど、その昔スカイラインができる前は
当然1合目からスタートしていたわけで、そのとき物資などは馬に乗せて運び
この馬返しで馬をかえしてここから先は人力で運んだことからこの名前が付いたそうです。
01IMG_8664.jpg

標高1450からのスタート♪
02IMG_8667.jpg

1合目
03IMG_8681.jpg

登り始めてほどなく、小学校の先生の団体さんと遭遇。
とても楽しいみなさんで、わいわいお喋りしながら途中ご一緒させていただきました。
ばちゅはわんこ好きなみなさんからあたたかく迎えていただき
好きな食べ物や遊びや名前の由来などたくさん質問してもらって
写真まで撮ってもらいました。

2合目の記念に、みなさんと♪
ばちゅは捨てた石ころ、くれ~くれ~とダダっこちぅ...^^;
04IMG_8709.jpg

3合目ではおむすび1個食べてプチ腹ごしらえ。
05IMG_8730_201403310247403a6.jpg

途中ばちゅがうんこしたのを片付けちぅ、上から降りて来た女の人と立ち話。
聞けば、今朝の5時に家を出て、この吉田登山道を1合目から登り始めて昼ころ山頂に到着。
そのまま折り返し下ってきて今にいたるとのこと。時刻はまだ2時半。
聞いてる間中、わたしはびっくりの連続! 5合目から登るのでも山小屋で1泊するのが普通かなと思っていたし
1合目から山頂まで一気に登れる人がいるとも思わなかったし、
登れてもその日のうちに下山できるなんて想像すらしなかったから。。

しかもこのお姉さん、山に登り始めてからまだ2年というから、またまた驚き!!!
「今は山歩きが楽しくて楽しくて~」 と無邪気に笑っているけれど、
こんな華奢な体のどこに、そんなウルトラパワーがかくされてるの???
あまりにもビックリでわたしがポカ~ンとしていたら、、
「以前はトレランしてたのよ」 と言われ、ちょっと納得^^ そっか、もともとすごい人だったんだ~~!!!

そんなことより・・・と、こうしてお喋りしてるあいだも、ずっとかたわらでおとなしく休んでいるばちゅにたいへん感心され、
ばちゅと亡くなったラブちゃんとを重ねて、「自分もこんなふうに一緒に山歩きできたらどんなに楽しかったろう。。」
「どこでも一緒に行けるなんて、よくしつけてコントロールできててエライわね」 とわたしまで誉めていただき、
ばちゅとわたしの関係を、信頼し合えててとても素敵だと、何度も何度も言ってくださいました。

途中すれ違ったご家族になでてもらう、ばちゅ。
06IMG_8737.jpg

最後に、お姉さんにばちゅ写真を撮っていただき、
お姉さんの携帯でばちゅとのツーショットを撮ってさしあげ
ついでにわたしのカメラでもおなじツーショット写真を撮らせてもらいました。
またどこかで会えたらね、、 とお互いとても名残おしくお別れしました。
こんな素敵な人がいることに、出会えたことに感動し、
今思えば、お姉さんの連絡先とかラインとかブログしてるかとか聞いとけばよかったなぁ・・・と残念に思います。。
07IMG_8739.jpg

お姉さんと、ずいぶん長いことお喋りしてました。
たぶん、30~40分も。
当然、もぅ先生方の姿はとっくに見えなくなっており、、^^;
ばちゅとふたり、またもくもくと上り始めました。
ようやく4合目。
08IMG_8751.jpg

5合目、、もどき?? 実際の5合目はもっと先のはずだけど??
ここを過ぎてもぅ少し登ったところで雨が降り始めました。
今日はずっと雷がゴロゴロなっていたので、とうとう来たか。。といった感じ。
時刻はそろそろ4時。残念だけど今回はここまでです。
09IMG_8771.jpg

折り返して下っている途中、下の方からなにやらドンヒャララ~と賑やかな音が聞こえたと思ったら
みこしを担いだこんな楽しい方たちでした。
そういえば、、 馬返しのところの茶屋でばちゅに声をかけてくれた人たちだと気づき、
向こうも 「あ、さっきのワンちゃん・・・」 と ^^
10IMG_8789.jpg

話を聞くと東北から来たそうで、東北のみんなの夢と希望をみこしに乗せて富士山を登るとのこと。
11IMG_8794.jpg

皆さんの願い、富士山頂に届きますように!
12IMG_8799.jpg

どんどん下ってなんとか明るい時間に馬返に到着~
ばちゅと一緒に、ゴールインっ!
13IMG_8837.jpg

富士吉田登山道、じつに楽しい山歩きでした。
そして素敵な人たちにたくさん出会えました。
コースは富士原生林の中を通っているので、ずーっと涼しい日陰を歩けます。
そんなこともあってか、わんこ連れのかたに多く出会いました。
その中の黒パグちゃん連れたお父さんは6合目まで行って戻ってきたそうで
5合目までは森の中、そこからちょっと行くと6合目。
わんこが炎天下かわいそうだからいつも6号目で引き返す、、とのこと。
この5合目から歩いてスバルラインの駐車場にも行けるから時間に余裕があれば寄り道もできるよと
教えてくださいました。
14IMG_8838.jpg

今回は4.5合目で敗退。
やっぱり富士山は大きかったっ!!!
上りはまだ元気だったし、先生方と一緒にお喋りしながらだったからそれほど感じなかったけど、
下りの長いこと、長いこと。。^^;
下りはいつも一気に降りてしまうんだけど、今回は2,3回も休憩し
もぅ足が棒になっちゃって、まだ着かん、まだ着かん~と疲労困憊してしまった。。
しかもこれでもまだ富士山の半分以下というから、その大きさに感服。
富士山ってやっぱりすごいなぁぁ~~

でも必ずリベンジに来よう!!!
今回の登山で、先生方のペースがわたしには少し速く感じた。
ばちゅのお水と自分のお茶とで水分だけで合計3リットルも担いでたっていうのもあるけど、、
(ばちゅのは飲む分だけじゃなく、ばちゅTシャツ濡らすのにも必要だし、わたしも
タイツやタオル濡らしたりするのにも使うから仕方ないんだけど。。)
なので次回は早朝から、たっぷり時間に余裕を持ってのんびりペースで歩こう!
そしてそれまでに、もっとたくさん山歩きして体力付けておかなくちゃと思った山行でした^^


-----

8月12日---6-9 peak hunt

吉田登山道を歩いた日はお決まりの御殿場でお泊まり。
朝起きると目の前に、ババーンとこの景色。
何度見ても感動です^^
01IMG_8883.jpg

昨日がハードだったから、今日はかる~く双子山ハイクです♪
上双子山と下双子山の、同時にふたつもピークが取れるかも??
ということで、意気揚々としゅっぱ~つ♪
02IMG_8900.jpg

ひろ~~い、遠い~~~い。。 
ジャリで滑って、1歩上るごとに半歩下がる感じ。
歩けど歩けど、よぅ似た景色。。
03IMG_8919.jpg

風は涼しいけど、晴れると日差しがキツい。
かといってうっかりタイツを濡らすと、日が陰ったとき一気に震えるほど寒くなる。。
気温は一体何度?? 暑いか寒いかよぅ分からん。。
ジャリが熱くなってないかときどき触って確認するけど、いつもぬるいくらいで安心でした。
04IMG_8924.jpg

ようやく、下双子山(左)と上双子山(右)の分岐。
05IMG_8981.jpg

とりあえず近いほうの、下双子山に行くことに。
丘を上ると、ずっと先のてっぺんに、なにやらありました。
こんなときばちゅは「あれナンダ??」 と人間みたいについ寄って行って確認します^m^
ただ単に、自分が見たいだけなのか、、
わたしならきっと行くんだろうなと思ってちょっくら先に様子を見に行ってくれてるのかは、ギモン(笑)
06IMG_8996.jpg

石碑でした。
07IMG_9002.jpg

山頂表示の前で記念写真♪
後ろに見えるのは上双子山。
08IMG_9012.jpg

山頂にこのピンクと白の花がたくさん咲いてた。
手前がピンクので、奥が白。
09IMG_9035.jpg

下双子山から見る、上双子山。
すぐそこに見えるけど、歩いたらまだ1時間はかかりそう。
その向こうにそびえるのは富士山頂。なかなか雲がはけず、雄姿を撮ることはできませんでした。
10IMG_9065.jpg

昨日の先生方や東北のみなさんは、今頃山頂に立った頃かしらと思いをめぐらせ
ばちゅとのんびり景色を眺めて休憩。
このまま昼ねでもしたい気分。。
11IMG_9092.jpg

昨日の疲れも残っているのだろうと、上双子山には向わず
ぼちぼち駐車場に戻ることに。
12IMG_9097.jpg

丘の斜面に、緑の草がぽこぽこ丸く生えているのはなんでだろう??
13IMG_9099.jpg

大砂走りを体感~~♪
すごーっ、1歩で3歩くらい進む~~~*^^* 上りのときと大違い!
ばちゅを抜かしちゃったよ~~~^m^
すごい砂煙り。ここでクツが一気に真っちろになりました。。(笑)
14IMG_9131.jpg

下りはガスが出てきて寒~い! 上りのときにこれやったらヨカッタのにね。
休憩でバナナを分け分け食べました。
15IMG_9151.jpg

すれ違ったみなさんと♪
16IMG_9176.jpg

笑顔が素敵です^^
17IMG_9178.jpg

駐車場にもどってFDGでランチを済ませ、夕方本栖で一緒に泳いでから富士山をあとにしました。



つづく






スポンサーサイト



  1. 2014/03/31(月) 02:48:01|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

6歳山行まとめ(1)

ブログはなかなか更新できていませんが、ばちゅとのお遊びはサボることなく毎週エンジョイしてますよ~^^
特に6歳のこの一年は、ばちゅと山歩きを楽しんだ年でした。

山はばる時代から好きだったけど、いつも軽いハイキングで、それも秋から春先までの間だけ
月に1回くらいと、あとはスノーシューで林道ハイクする程度。
高みを目指すとか頂きを頂くことにはほとんど興味なかったのに、ばちゅになってから
それも3歳4歳くらいから、だんだん山がおもしろくなってきて、週末の山行き頻度も高くなりました。

週末に山しか行ってないわけじゃないし、雪やお水やカフェでまったり過ごす週もあるけど、
日帰りや土日泊や連泊の旅なんかで歩いた6歳の山の記録をまとめておきたいと思います。
(といっても、わんこと行けるトコやし、わたしのレベルも高くないから里山や近場の低山ばかりだけどネ^m^)

(7歳まであと数日。。 6歳のあいだにまとめられるかなぁ... ^^;)
小さい里山も山行記録に入れてますが、軽いお散歩程度のものはふくめてません。


-----

4月14日(日)---6-1 peak hunt

ばちゅ6歳最初の山歩きは、千本桜を愛でに吉野山を歩きました。
01IMG_0656.jpg

02IMG_0666.jpg

中千本からスタートして、上千本を過ぎ、奥千本まで歩く
毎年お決まりのコースです。
03IMG_0654.jpg

高城山ピークで山桜を背景に♪
04IMG_0808.jpg

その後、お決まりの西行庵までを歩いてから下山。
〆は名物の揚げ出し豆腐と豆腐ドーナツでカンパ~イ^^♪


-----

4月28日(日)---6-2 peak hunt

6歳2つ目の山行は、お兄ちゃんのGENKIくんと一緒にしたハイキングでした♪
03IMG_1335.jpg

歴史ある山を歩くのも、楽しかったです♪
02IMG_1364.jpg

この山、なんて名前か忘れちゃったけど、尾根道歩いてるとき小さなピークを頂きましたよ~^^
01IMG_1389.jpg

最後は兄ちゃんとお池の公園をまわってお散歩♪
春の風が気持ちよかったです^^
04IMG_1460.jpg


-----

5月3日(GW)---6-3 peak hunt

おニューのトレッキングシューズを試したくて、新緑の賤ヶ岳を歩きました^^
琵琶湖を背景に。この日はアロン&ヨゼフも一緒です。
01IMG_2578.jpg

お決まりの武将さんと♪
山頂は八重桜も咲いてました。
02IMG_2598.jpg

お天気いいから、余呉湖も青いわ~
03IMG_2617.jpg

この日は岩崎大岩山登山口から山頂までをピストンしました。
04IMG_2628.jpg


-----

5月26日(日)---6-4 peak hunt

6歳4つ目は、天橋立成相山。
展望台までを歩くハイキングです。ここももぅ何回目かなぁ??
この日はばちゅとふたりで歩きました^^
01IMG_4873.jpg

日曜日でこんないいお天気なのに、誰にも会わないなんてめずらし~
02IMG_4810.jpg

03IMG_4894.jpg

いつものポーズ♪
ここから眺める龍の姿は格別です^^
04IMG_4897.jpg

夕日を浴びた、お山の大将♪
05IMG_4804.jpg


-----

6月29日(土)---6-5 peak hunt

5つ目は、またまた賤ヶ岳♪
山頂の緑も、だいぶ濃くなってきました。
01IMG_6299.jpg

02IMG_6313.jpg

この日も岩崎大岩からピストン。
03IMG_6334.jpg

カメラ目線の、木の枝~
パクっ♪^^
04IMG_6365.jpg


-----

7月6日(土)---6-6 peak hunt

6つ目は、地元ポンポン♪
もぅ7月なので、涼しい朝の時間に歩きました。
01IMAG2441.jpg

朝早かったからか、霧が出ていて幻想的。
02IMAG2444.jpg

03IMAG2466.jpg

ピークゲットです♪^^
04IMAG2475.jpg


-----

7月21日(日)---6-7 peak hunt

7つ目も、またまたポンポン♪ 
この時期は、ポンポン行くか琵琶湖行くか、はたまたポンポン歩いてから琵琶湖に汗を流しに行くか~が
お決まりになってました(笑)
01IMAG2569.jpg

この山、よく整備されていてルート上に下草ややぶのエリアがありません。
ダニー心配なこの時期でも歩ける、数少ない貴重な山。
わき道にそれたら知りませんが。。
近いのも嬉しい、ありがた~~い地元山♪^^
02IMAG2577.jpg

ルート全般木漏れ日の道。
03IMAG2633.jpg

山頂だけは日陰がなくてあっついです~。。^^;
04IMAG2637.jpg




2へつづく。。





  1. 2014/03/29(土) 00:13:28|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

2014 登り初め♪

1月12日(日)

年明け最初の初山歩きは、霧氷に会いに行ってきました♪

登山口からすぐのところで滝がお出迎え。
01IMG_7577.jpg

けっこう大きな滝。
ばちゅは行きたそうだったけど、、
今日は水犬じゃなく、山犬の日だよ~^m^
02IMG_7589.jpg

気温が低く乾燥してて、ところどころ凍って滑る箇所があるので
チェーンアイゼンつけました。
03IMG_7629.jpg

6~7割ほど登ったところに山小屋がありました。
ひと休みさせてもらって、もぅひと頑張り♪
04IMG_7631_201403232127282d6.jpg

山小屋を過ぎて標高が上がると、徐々に景色も変わり、、
とうとう木々に霧氷が*^^*
05IMG_7649.jpg

赤い実にできた、エビの尻尾♪
06IMG_7661.jpg

枝にも^^
07IMG_7666.jpg

青い空に、白い霧氷がそれはそれは美しく、
どこを見てもため息ばかり。
足が止まって、ちっとも前に進めない^m^
08IMG_7695.jpg

写真をたくさん撮りました♪
09IMG_7700.jpg

10IMG_7720.jpg

11IMG_7734.jpg

12IMG_7744.jpg

13IMG_7745.jpg

14IMG_7746.jpg

15IMG_7749.jpg

ようやく山頂に到着♪
16IMG_7767.jpg

山頂で、つかの間の休憩、、
この先にある名所に行くのを、とても楽しみにしてました。
気持ちが早って、休憩にならない。。(笑)
17IMG_7773.jpg

向かう途中、わんこ好きの男の子とご挨拶。
この日もばちゅはたくさんの人に声をかけられ、なでてもらって、記念写真のモデルさんもしてました^^
18IMG_7782.jpg

そしてそして、ぜひここに来てみたかったの~
ここのシンボルツリーと♪
20IMG_7794.jpg

想像してた以上に素敵な場所でした^^
30IMG_7821.jpg

21IMG_7800.jpg

24IMG_7806.jpg

22IMG_7804.jpg

ステキな景色を背景に、雪だまキャ~ッチ♪
27IMG_7811.jpg

28IMG_7813.jpg

29IMG_7814.jpg

23IMG_7805.jpg

25IMG_7807.jpg

26IMG_7808.jpg

遊んだあと、周辺散策に出かけました♪
31IMG_7824.jpg

どこを歩いても綺麗やわぁ~*^^*
32IMG_7834.jpg

34IMG_7843.jpg

33IMG_7841.jpg

サンゴ礁みたいな霧氷たち
39IMG_7881.jpg

40IMG_7882.jpg

今日のお山は、こんな雪。
乾燥していて、サラッサラ♪
35IMG_7855.jpg

少し先まで足を伸ばしました。
ばちゅも楽しそう~♪
36IMG_7868.jpg

とっても静かです。
37IMG_7874.jpg

投げると、パァ~と散る雪だま。
38IMG_7879.jpg

広場に戻ってお昼を食べて、下山です。
41IMG_7884.jpg

抜けるような青空と、白い霧氷と、、
どこを見ても感動の連続でした。
42IMG_7885.jpg

43IMG_7886.jpg

44IMG_7887.jpg

この恵まれた天気、実は3連休のこの真ん中だけ。
初日も3日目も、どんより暗い山頂だったようです。
毎年この時期に霧氷に会いに来ているというお母さん、下山時に仲良くなって一緒に降りてきました。
今日のように穏やかであたたかい日はとても珍しいそうで、たいてい山頂はガスっていたり吹雪いてて
寒くて早々に下山するのが普通だそうです。

今日はほんとに大当たり!
年明け最初のお山がこんな大当たりとは、今年のスタート幸先いいね^^
晴れおとこのばちゅに、改めて感謝~~!
パチパチパチ♪♪♪^^





  1. 2014/03/22(土) 23:55:00|
  2. 雪ハイク♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:2