fc2ブログ

ばるんとこ♪

* こばるちゃんの1155エスハイDays *

雨散歩♪

3月18日(日)

雨の日曜日。。
午後から地元山をお散歩しました。
雨でもウッホホ~イ♪ な、ばちゅ (笑)
01IMG_4699.jpg

もみじ谷からいつものコースへ。
02IMG_4701.jpg

03IMG_4703.jpg

ここがもみじ谷。
04IMG_4712.jpg

傘をさして、ジョージ(クロックスの長靴) でハイキング。
歩きにく~~い。。^^;
05IMG_4716.jpg

しかも、、、
この写真撮った直後に、カメラ電池切れ。。 えぇーっ ^^;
06IMG_4718.jpg

結局、1枚も写真撮らないまま展望台へ着いてしまいました。
ダメもとでスイッチON/OFFしてみたら、かろうじて電源入ったので、展望台からの景色撮りました。
って、真っ白だけど。。^^;
07IMG_4730.jpg

08IMG_4732.jpg

その後も何度か電池切れ。。
のたびに、ON/OFF繰り返したり、電池抜き差ししてだましだまし撮りました(笑)
09IMG_4733.jpg

帰りは広めの歩きやすい道で。
10IMG_4735.jpg

しずくと、1枚だけ残った、もみじ。
11IMG_4737.jpg

キャンプ場を過ぎて、車道 (といってもクルマはめったに通りません) で下山。

背中がドロんちょだ~
ガードレールを くぐってしまいました。。^^;
12IMG_4744.jpg

桜公園、つづら折れ。
この山が桜でピンクになるころ、また歩きに来たいです♪^^
13IMG_4746.jpg








スポンサーサイト



  1. 2012/03/18(日) 18:00:00|
  2. お散歩♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

追坂♪

3月4日(日)---赤坂△頂翌日

翌朝は、除雪の音で目が覚めました。
除雪といっても、駐車場を広げるための除雪でした。
広くなった駐車スペースには、すぐに新しいクルマが停まりましたょ♪
雪の山探検ちぅのばちゅ^^
01IMG_4366.jpg

久々に、追坂のモーニング。^^
02IMG_4363.jpg

モチモチ米粉パン♪
03IMG_4364.jpg

パン屋さんには、おひなまつりの3色パンが出てました♪
試食用にカットしたのは撮ったのに、商品の姿写真撮るの忘れた。。(笑)
あ、もちろんちゃんと買いましたょ ^^ プレーン、桜、よもぎ。美味しかったです♪
04IMG_4356.jpg

もちろん、お目当てのこちらも♪
とろ~り蜜がたっぷり♡ ばちゅと2つも食べました^^
翌日用に、おみやげも^m^
05IMG_4377.jpg

帰りに見た、山々。
昨日登った赤坂△は、たぶんコレ。(笑)
06IMG_4386.jpg

いつもの桂川のいつもの場所。
隣のクルマ、滋賀ナンバーの赤いボルボ。
って、ひょっとしてあの方の??(笑)
07IMG_4389.jpg

桂川でお昼のきつねうどんを食べて帰りました。

3月の繁忙期、残業つづきでなかなかブログUPできませんでしたが(ずーっと山頂にいたなぁ・笑)
楽しくて美味しい2日間でした♪^^
次回赤坂△頂は、ばちゅマリアージョで頂きを頂きに行きたいです^^


ところで、、
これを書いてる今日で3月もおしまい(ブログの時差が約1ヶ月に・・・ 汗)
ばちゅももぅすぐ5歳です。^^

今年はお誕生日に桜が間に合いそうにないなぁ。。








  1. 2012/03/04(日) 14:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

赤坂△登頂♪ 2

3月3日(土)---赤坂△登頂、つづきです。

山頂展望は、360°の大パノラマ♪^^
山頂だけ、雪がとけて土がむき出しになってます。
01IMG_3998.jpg

レンズを付け替え、山頂からの景色を撮りました。
後姿は、一足先に出発された ワカンのみなさん♪
02IMG_3986.jpg

03IMG_3988.jpg

山頂から、マキノの町♪
メタセコイヤ並木もよく見えました。
04IMG_3991.jpg

三国△山頂♪
いつかここからあそこまで、縦走してみるつもり♪ 1時間かからないそうですょ^^
05IMG_3984.jpg

石ころキャンディー、コロコロ、ポトン。。
覗き込むかた (笑)  
06IMG_3997.jpg

方位盤。
空気が澄んでいたら白山も見えるそうです。
59IMG_3953.jpg

まわりの山を見下ろす。
あの山もこの山も、みんな名前が付いているはずだけど?? 知らない山ばかり。。
この日、あのアプリが入っていれば・・・ よく分かって楽しかっただろうなぁ ^m^
00IMG_4003.jpg

綺麗。。
08IMG_4026.jpg

わたしたち、すごいところにいるね ^^
09IMG_4035.jpg

10IMG_4044.jpg

まるで雲の上に立ってるみたい♪^^
11IMG_4070.jpg

またまたゴロンゴロン(笑)
12IMG_4051.jpg

口笛で呼ばれました。
ばちゅのすけ、今日はモテモテです ♡^^
13IMG_4078.jpg

このまま真っ直ぐ突っ切って、寒風△経由で下山の方もいらっしゃるようでした。
わたしたちはもと来た道を下山です(左手前の鉄塔付近が粟柄越)。
14IMG_4081.jpg

15IMG_4084.jpg

16IMG_4088.jpg

17IMG_4089_20120319222231.jpg

13:35 粟柄越まで下ってきました。
標高♪
18IMG_4096.jpg

写真中央、見下ろす、、
19IMG_4097.jpg

ばちゅマリアージョの丘♪ (拡大図・笑)
20IMG_4099.jpg

粟柄越から見た、マキノの町。
21IMG_4100.jpg

22IMG_4101.jpg

ここから山頂は、ギリギリ見えるような、見えないような。
23IMG_4102.jpg

大きなクレバス。。 (こわっ ^^;)
24IMG_4106.jpg

25IMG_4107.jpg

下山はスノーシューを滑らせるようにして降ります。その方が楽チン♪
でも、何度も引っかかってコケた(笑)
26IMG_4110.jpg

で、結局 コレ!
シリセードでシュイ~ン♪^^
27IMG_4111.jpg

どんどん下って、樹林帯。
28IMG_4113.jpg

また新しい団体さんが山頂を目指します♪
こんにちは~ こんにちは~ こんにちは~♪ 山に来るとたくさん挨拶します^^
ばちゅはここでも、お利口さん~ 山頂まで頑張ったのね~ ステキなボディガード~♪ などなど
たくさん声をかけてもらいました^^
29IMG_4114.jpg

登るのはタイヘンだけど、滑って降りるのはあっという間です♪
30IMG_4116.jpg

登りのときのジグザグ道を、下りはシリセードでショートカット♪ 
写真は、登ってくる人が横へはけるの待ちちぅ~
31IMG_4117.jpg

32IMG_4118.jpg

町がだんだん近くなってきた。
33IMG_4121.jpg

遅めのお昼ご飯は、あそこで食べようと決めてました♪
34IMG_4140.jpg

前回みんなでお昼を食べた場所。^^
おにぎりおねだりちぅの、ばちゅ♪
35IMG_4149.jpg

そして、このポット♪
前回パスタ入りトマトスープで失敗したので、今回は味噌汁。
無難がイチバン♪(笑) 美味しくいただきました^^
36IMG_4151.jpg

下りはひたすら、、
37IMG_4168.jpg

歩いて移動、滑って下る~(笑)
38IMG_4170.jpg

滑るとき、ばちゅに何度も襲われた^m^
39IMG_4178.jpg

イチバン大きい滑り台は、ココ。 中学生坂、一気に滑り降り(笑)
ばちゅはヘタレ。。 もとい、慎重派なので(笑)
しばらく上でピ~ピ~ないたあと、
40IMG_4183.jpg

意を決して降りてきました(笑)
41IMG_4189.jpg

降りてみると意外とヘイキなのにねっ ^m^
42IMG_4193.jpg

この日イチバンの、難所越え(笑)
43IMG_4203.jpg

左は中学生坂。
44IMG_4204.jpg

ここから武奈の木平までは、歩きやすい道。
それほどキツいアップダウンはありません♪
45IMG_4209.jpg

14:45 武奈の木平着。
46IMG_4212.jpg

東屋の、広くなった入り口(笑)
47IMG_4217.jpg

ここからは、林の中のルート。
48IMG_4222.jpg

滑れるところはなるべく滑って楽チン下山♪^^;
50IMG_4247.jpg

何度も滑っていたら、スノーシュー向ける方向と重心のかけ方で、なんとな~く、ゆるやか~に、
「それる、避ける」 ができるようになりました^^ 
ビミョ~なことだけど、できると結構ベンリ♪ できないとそのままぶつかるか、V字に。。 (爆)
51IMG_4251.jpg

滑るたび、ばちゅから何度も、
「滑んなやぁ~!」 の、ベロちゅ~攻撃 (笑)
49IMG_4242.jpg

あとひと息!^^
52IMG_4253.jpg

最後の滑り台で、最後のシュイ~ン♪
と、襲いちぅのばちゅ ^^;
53IMG_4261.jpg

なして滑っては イケないの??(笑)
54IMG_4275_20120319222826.jpg

15:30 スキー場着。
55IMG_4276.jpg

登山口(写真右端) を振り返る。
「楽しかったなぁ~♪」
56IMG_4278.jpg

15:45 駐車場到着。
頑張ってくれた、道具たち♪
57IMG_4285.jpg

腹ペコ ばちゅには、コラーゲンスープかけご飯♪
58IMG_4289.jpg

ばちゅも頑張りました^^
59IMG_4293.jpg

この日も付けてた、ばちゅ歩計♪
なんと2万歩越え! バンザイしてくれてはります(笑)
60IMG_4306.jpg

ばちゅの歩いたであろう、距離。(笑)
61IMG_4313.jpg

こちらはわたし。
わたしも頑張ったなぁ♪ 帰りはいっぱい滑ってラクしたけど ^m^
62IMG_4310.jpg

その後、あるもの欲しさに追坂へ行きました。^^
先週、賤ヶ岳を歩いたとき、午前中の吹雪で追坂に足止めされたんだけど、、
そのときここで食べた味が忘れられなくて~♪
63IMG_4320.jpg

コレです! お芋さん~~~♪^^
一緒に写っているのは、声をかけてくれた駅長さんです。
こんなに通ってるお気に入りの道の駅だけど、駅長さんをしっかり見たのは初めてでした(笑)
しかも! 焼いも売ってるなんて~! 前からあったっけ!!??
聞きました。 → 去年の11月から新しく始めたそうですょ^^
64IMG_4322.jpg

あつあつ、しっとりお芋さん。
あま~~い、おーいしぃ~~~♡♡♡^^
65IMG_4340.jpg

ジュワ~と蜜が!!! こんなお芋があるなんて(大感激 ♡ )
66IMG_4344.jpg

ばちゅのおヨダ風船。(笑)
ふたりして、このあま~~いお芋のファンになってしまいました♡^^
67IMG_4335.jpg

お芋を食べたあとですが、、
さらさで晩ごはんもしっかりいただきました^^
67IMG_4351.jpg

そしてご飯を食べたあとですが、、
明日もまたあのお芋が食べたくて、追坂にお泊まりすることに。。(笑)

翌日につづく♪^^







  1. 2012/03/03(土) 21:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

赤坂△登頂♪ 1

3月3日(土)

お天気良好♪
今日こそは、先週行けなかった赤坂△ (※) へチャレンジです。
山頂まではムリでも、なんとかばちゅマリアージョの丘までは ガンバりたいなぁ^^
01IMG_3711.jpg

この中のどれが赤坂△山頂かしらん??
気持ちがはやります*^^*
山頂の積雪が気になっていたけど、こうして見るかぎりずいぶん落ち着いていそう。
02IMG_3710.jpg

駐車場に、9時到着。
やっぱり準備って小一時間かかるのですね。
最後の最後まで迷ったレンズは、結局前回と同じく10ミリにしました。
小さくて軽い方が行動しやすいから。
でもそこそこ遠景も撮れるよう、50ミリもリュックに入れました。

10:00 駐車場出発。 10:15 登山口着。
ここでワカンを装着中の4名のパーティーさんとご挨拶♪
赤坂△山頂を目指すと聞き、同じ目的地へ向かうグループとお知り合いになれて心強く嬉しかったです^^
みなさんわんこ好きな方たちで、ばちゅをなでなで 「頑張れよ~」 と声をかけてくださり
ばちゅは得意のベロちゅーでお礼を言って (笑)、一足先に出発しました♪

10:20 登山口出発。
03IMG_3726.jpg

前回(1月) と同じく滑り台を登り、、
04IMG_3727.jpg

ひたすら登って、景色が少し見えると立ち止まってひと息。 ふぅ~ ^^;
05IMG_3728.jpg

コース上、ところどころ雪がなくなって地肌が見えている箇所も。
山が冬眠から覚めようとしてる。。
楽しい山歩きもそろそろおしまいですね。。
06IMG_3730.jpg

前回、誰かさんがリードを忘れたポイントに到着~(笑)
07IMG_3737.jpg

ここからメタセコイヤ並木が見えました。
目の前の小山が特徴的なマキノの町。 あの小山をくるっとまわったところに追坂があります♪
そしてこの景色が、このあといろいろな場所で、見る高さだけ変えて
何度も何度も現れます♪
08IMG_3738.jpg

なう@高度♪ (GPSの方)
山頂までは、まだまだ遠い~
09IMG_3739.jpg

ここでさっきのワカンのみなさんが追い付いて来られました。^^
この先みなさんとは、前になり後ろになりしながら (休憩中に抜きつ抜かれつする ・ 笑)
しばらく一緒です ^^
10IMG_3742.jpg

前回マリンパパが、琵琶湖が見えるよ~と言っていた丘を右に折れ、
迂回しながらジグザグ登っていくルートができてました。
こちらが正規のルートかな??

ここがその分岐。
前回は左の斜面を登りました。
が、せっかくなので、今回は右の迂回路を行くことに。
11IMG_3752.jpg

ジグザグ登りながら東屋に到着。
おお~ 雪が屋根より低くなってる!
入り口も広くて入りやすそう。
12IMG_3757.jpg

東屋前の広場も、このとおり。 すっかり雪が落ち着いてます。
13IMG_3755.jpg

ここで小休止。
おねだりばちゅと、仲良くバナナを半分こ♪^^
14IMG_3765.jpg

一息ついたら出発です。
なぜか転がってるひと (笑)
15IMG_3768.jpg

前回、ここは道の両側に雪の壁がありましたが、、
すでに壁はすっかり溶けて、壁と踏みあとの高さが同じになっていました。
もう少しすると、今度は逆に踏みあとの方が盛り上がって高くなってくるのです。
(踏み固められたところは溶けるのに時間がかかるから)
16IMG_3769_20120316060043.jpg

先週、こんな感じのところを滑っちゃった人いたなぁ。。(笑)
17IMG_3772.jpg

中学生坂 (笑) の入り口にやってきました。
19IMG_3775.jpg

だいぶ雪が減って、今日は沢がぽっかり口をあけています。
思っていたより、沢まで高さがありました。
20IMG_3779.jpg

積雪量、まだまだ1M半は優にあります。
21IMG_3786.jpg

中学生坂を登りきったところから、ジグザグ切り替えしながら
少しずつ標高を上げ、、
22IMG_3789.jpg

とうとう この坂の下までやってきました。
前回はここを直登したのです! よくも、まぁ。。(笑)
と思うけど、あのときの雪ならできました。フカフカでグリップの効く雪。
でも今日はムリ。 ジャリジャリで滑る雪。。

コースはここから右に折れ、またまたジグザグルートを進みます。
23IMG_3790.jpg

かなり長い。
ジグザグしてるのに、結構 急~~。。^^;
景色が見えて平坦な場所があったので、ひと息つきました。 
目指すあの場所は、もぅ目と鼻の先です♪
24IMG_3791.jpg

12:00 ついに ばちゅマリアージョの丘に到着です^o^ 
25IMG_3796.jpg

この兄弟の木が、ばちゅマリアージョ丘のランドマーク♪
下からでも、この兄弟木がよく見えます^^
26IMG_3798.jpg

丘からの、見晴らし♪
ここでマリアージョ家に写メ。 「ここ、ど~こだ?」
すぐにご名答のメールが返って来ました^^
28IMG_3807.jpg

せっかくなので、ばちゅも記念撮影♪^^
29IMG_3815.jpg

30IMG_3820.jpg

ぷぷぷっ^m^
31IMG_3822.jpg

ここまで来たら、次の目的地はやっぱり、山頂っ!^^
でもノンキなわたしは、この段階でもまだ、この中のどれが目指す山頂か
知らなかったのでしたッ(笑)
27IMG_3803.jpg

ばちゅマリアージョの丘を過ぎてすぐ、前回断念したポイントに着きました。
(この左手がみんなでお昼を食べたとこ)
この先は、いよいよばちゅマリアージョ未踏の地です(笑)
どんな世界が待ってるか???^m^ ドキドキ・ワクワク♪
32IMG_3834.jpg

ジグザグ登りながら、ここでようやくちらほら下山の方に会い始めます。
すれ違ったお父さん二人から 「山頂まであと40分くらいだよ」 と聞き、
若いカップルさんからは 「晴れているので山頂からの景色が最高だった」 とも。^^
嬉しい情報を聞くと、テンション上がり自然と顔もニマニマ♪^m^
わたしにシッポがあったら、きっとブィブィ振ってたと思うぅ(笑)
33IMG_3836.jpg

そんなわたしの気持ちが伝わってか??
34IMG_3839.jpg

ばちゅも嬉しそうにゴロンゴロン♪^^
35IMG_3841.jpg

すっかり見慣れた景色、、
でも少しずつ、確実に、目線が高くなってます!
36IMG_3843.jpg

樹林帯の終点から、下界を見る。
このあたりで再びマリアージョ家にメールを送ったけど、圏外のため
戻ってきてしまってた。。^^;
37IMG_3854.jpg

樹林帯を抜けると、その先には別世界が広がってました。
38IMG_3855.jpg

39IMG_3856.jpg

40IMG_3857.jpg

41IMG_3858.jpg

見晴らし良き場所に立つと、ばちゅは決まってゴロンゴロン♪
コラぁ ストック倒すなぁ~(笑)
42IMG_3861.jpg

稜線上、風をさえぎるものが何もなく、吹きっさらし。
ビュウゥウゥゥ~~~~~!!!
43IMG_3872.jpg

ばちゅの陰に入って、風よけ (ウソ・笑)
44IMG_3874.jpg

12:40 粟柄越着。 ここで標高、744mと出てました@GPS。
とてもそんな低い山とは思えないほど、景色はアルペンチックです♪^^
46IMG_3879.jpg

ばちゅも高山の雰囲気、満喫してる??^m^
45IMG_3876.jpg

ここまでシャツ1枚にフリースだけで登ってきましたが(それでも暑い)、
さすがにこの強風で一気に冷えます。
寒いので木の陰に入り、上着を着てファスナーを目一杯上げ、フードもかぶりました。
47IMG_3884.jpg

あとから来たみなさんも、同様に着込んでおられます。
48IMG_3885.jpg

ここまで来ても相変わらず、山頂はどっち??? なわたしでしたが(笑)、
上を目指す方たちが、みな右の方に登っていかれるので
わたしたちも同じく右へ進路を取りました。

ゆるやかだけど、とてもなが~~~い斜面。
向かい風が、キ・ツ・イ!
49IMG_3886.jpg

山スキーの方が、颯爽と下ってゆかれます。
シュイ~ンの決定版ね(笑) 楽しそぅ♪^^
50IMG_3889.jpg

それにしてもなんという景色か。 美しすぎる。。
51IMG_3892.jpg

登りのうえに、この向かい風。。^^;
見上げると、なぜかばちゅがあんなところに、ポツン。。
52IMG_3898.jpg

呼ぶとすぐに飛んできますが、、
離れちゃダメだよ。
53IMG_3900.jpg

フードを目深にかぶって風を防ぐけど、まつ毛までバサバサなるのが分かる(笑) ゴーグル要るね。
ばちゅも風よけに、ピンク頭巾ちゃん。^m^ ぷぷっ
54IMG_3909.jpg

景色美しいけど、楽しむ余裕がないのが、残念。。^^;
55IMG_3918.jpg

頑張ったけど、ついに後ろから来た団体さんに抜かれてしまった(笑)
56IMG_3919.jpg

そしてとうとう、、
57IMG_3927.jpg

13:03 赤坂△山頂@823mに到着!
ようやく念願の山の、頂きを頂くことができました *^^* ヤッタ~♪
さっそくばちゅに 山頂タッチをお願いして、記念撮影です♪ 
58IMG_3943.jpg

頂きを頂いたついでに、もひとつ高い岩の上へ♪
この日、ばちゅがイチバン高く頂いた?? 823+1m。(笑)
こんなして写真を撮ってる間に、ハイカーさん続々と到着。 山頂はとても賑やかです♪
60IMG_3962.jpg

さきほどの団体さんが、ここでもばちゅに声をかけてくださいました^^
61IMG_3965.jpg

せっかく声をかけてもらったのに、ばちゅは まるで愛想なし。
雪どけ山頂で見つけたキャンディー、カラコロ。。^^;
62IMG_3966.jpg

団体さんは早々に下山され、入れ替わって登ってこられたワカンの方たち♪
登山口から何度か抜きつ抜かれつ、そしてとうとう山頂でも一緒!
お互い目指す山頂に立てて、ヨカッタ♪^^
63IMG_3967.jpg

お父さんたち、ばちゅの隣で記念撮影♪
64IMG_3969.jpg

ばちゅ写真もたくさん撮っていただきました^^
65IMG_3973.jpg

こちらのお父さんも雄大な景色を背景に、パチリ♪
66IMG_3975.jpg

なう高度@GPS
見えにくいけど、829mと表示されてます(赤坂△山頂は823mなので、ほぼ正確♪^^)
68IMG_3983.jpg

「ワンちゃんここでも一緒に撮ろうよ」 と、山頂名板の前で写真を撮ってもらうばちゅ♪
「ちゃ~んとポーズ取れて、エラいなぁ」 と褒めていただき、
たくさんなでなでしてもらってばちゅも嬉しそうでした^^
67IMG_3976.jpg

もぅ少し写真を撮りたいわたしは、下山される皆さんにお礼を言ってお見送り。
楽しいひと時をありがとうございました!
スタートから、まるで一緒に登っているみたいで心強かったです♪
みなさんと、またどこかの山で会えるといいなぁ^^


このあと山頂からの景色をたくさん撮りました♪
まだまだ写真があるので、つづく。。(笑)






※ ( △ = 山 です。 無用な検索を避けるため )


  1. 2012/03/03(土) 12:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:6