fc2ブログ

ばるんとこ♪

* こばるちゃんの1155エスハイDays *

ばちゅ出勤日 5

2月28日(火)

ばちゅの出勤日も5日目となりました。
今日は母が帰ってくるので、ばちゅと一緒の昼休みも今日までです。
寂しいなぁ。。(笑)
01IMG_3594.jpg

木の枝みっけ~♪
影までルンルンばちゅだわ^♡^
02IMG_3595.jpg

公園横の自販機でお水を買うと、、
03IMG_3576.jpg

くれ~くれ~言って自分で持つの(笑)
04IMG_3586.jpg

得意げなうしろ姿♪
05IMG_3589.jpg

ばちゅちゃん、ちょーだいっ。  「イヤやぁ~~」(笑)
06IMG_3592.jpg

今日は広場の上も散策しました♪
07IMG_3618.jpg

08IMG_3626.jpg

09IMG_3631.jpg

10IMG_3632.jpg

11IMG_3653_.jpg

12IMG_3659_.jpg

遊んだあとはいつもここでお水を飲んで、、
13IMG_3687.jpg

そのままピョイっ♪^^
14IMG_3690.jpg

でもまたすぐ出てくる。。(笑)
15IMG_3691.jpg

夜、母を京都駅まで迎えに行って、帰り道は土産話を聞きながら♪
手土産の、地元の駅弁。 開けたら海の幸、いっぱい乗ってる~~ 
今夜のご飯になりました^^
16IMG_3700.jpg







スポンサーサイト



  1. 2012/02/28(火) 23:00:00|
  2. 日常♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:2

ばちゅ出勤日 4

2月27日(月)

賤ヶ岳ハイクの翌日は、晴れ♪
昨日この天気が欲しかったなぁ。。(笑)
03IMG_3532.jpg

04IMG_3534.jpg

ボールいる??^m^
05IMG_3536.jpg

06IMG_3538.jpg

取っちゃうぞ~~ 遊び♪(笑)
07IMG_3548.jpg

08IMG_3554.jpg

引っ張りっこ♪
01IMG_3510.jpg





  1. 2012/02/27(月) 21:00:00|
  2. 日常♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

賤ヶ岳♪

2月26日(日)

母が青森に行って4日。
先日、叔母の様子を母から電話で聞くことができました。
目は閉じているが、話しかけるとときどきうなずいてくれるので、
自分が来たことは分かっているし、話も聞こえているみたい。
母は病室で叔母のベッドに付き添いながら、昔の思い出話をたくさん話したそうです。

毎年冬になると、青森のリンゴや特産品のお煎餅、地元の味噌やラーメンなどなど、
美味しくて嬉しい荷物が届きます。
離れて暮らす妹家族に、叔母からの心のこもった贈り物。
なかでも叔母が丹精込めて作る梅干は、一粒一粒が大きくて、味良し色良し香り良しの超一級品♪
わたしがこの梅干の大ファンなので、毎年大きなパックにギッシリ詰めて送ってくれるのです。

ちょっぴり厳しいけど、とっても優しくてあったかい大好きなおばちゃん。
わたしはその叔母の、側に付き添うことも、手を握って声をかけることもできないけど
せめて山の頂きからの美しい景色を届けられたら。。

この日曜日、前回(1月に)断念した見晴らし素晴らしい赤○山に再チャレンジを決意。


出発は1月のあの日と同じく、明朝4時半。
湖西道の終点も、まだまだ真っ暗。
ひとつ気になる、この天気。。 家を出てから、ずーーーっと、雨。。
午前中に曇りになる予報なので、歩き始めまでに なんとか止んでもらいたい。。
01IMG_3158.jpg

朝7時、湖北に着いたはいいけれど、いっこうに雨は止まず。。
それどころか、雨はみぞれにかわりますます強くなってきた。
こんな天気で歩けるはずもないので、いったん追坂へ移動して天気の回復を待つことに。

せっかく早く出てきたのに、お天気が相手じゃかなわないなぁ。。
寒かったので電気毛布を出して、ばちゅと ウトウト。
道の駅が開店する9時、とうとうみぞれは雪に変わりました。
山の方は霞んで真っ白。 空はどんより暗い雲。。

ここまできたらなるようになるさと、道の駅で朝ごはんを済ませ、
焼き芋を買ってクルマに戻ったところで、とうとう吹雪になってきた。 なぜ今日に限って。。
冬が最後の力をふりしぼって大暴れしているみたい。
今日は 赤○山、無理だなぁ。。^^;

そうこうしてるうち、お昼になってしまいました。
ようやく雪が小降りになって、空も明るくなり始めたので、、
行き先変更、午後からでも歩ける山にしよう!

と、やってきた、いつもの山♪
今季これで3回目です(笑)
こんな日は、よく知った山がいいね。

昼からなので、山頂まで一番最短コースで登れる、大音から歩くことにしました。
山頂まで、1.5キロ。(近)
02IMG_3171.jpg

しっかり固まった雪なので、途中までスノーシューなし、チェーンアイゼンで登ってみたけど、
ときどき、「ズボッ!」 となるのでまた戻ってスノーシューに履き替えました。(笑)
03IMG_3186.jpg

雪の上に積もった杉の葉。
ばちゅのシュわっちから出てる、シッポとお尻の毛にくっついてくっついて。。
歩くたび毛と絡まってどんどん取りにくくなるので、付いたらすぐに取ります。
あまりに何度も付くからとってもタイヘン。。
04IMG_3196.jpg

コースはジグザグに何度も折れます。
これは何回目かのリフトとの合流地点。
このポイントでよく写真を撮るけど、今年は今まで来た中でイチバン雪が多いです。
05IMG_3201.jpg

途中、下山のハイカーさんに会いました。 登りの時間帯は吹雪だったと思われ、、
みなさんカッパ姿。 ザックには レインカバーを付けておられました。
06IMG_3197.jpg

中間地点♪
07IMG_3209.jpg

日が射してきたョ。
あと半日早くこのお天気になってくれてれば。。^^;
08IMG_3221.jpg

ジグザグコースを歩くより、斜面を登った方が早い。
ばちゅに習ってわたしもショートカットです。
09IMG_3229_20120308211839.jpg

最後の斜面をひょいっと越えて♪
10IMG_3235.jpg

とうとう見晴らしの丘へ♪♪♪
美しい、琵琶湖。
何度も見てるけど、今日もやっぱり感動。。
11IMG_3251.jpg

賤ヶ岳山頂からの、山本山。
12IMG_3285.jpg

長浜市内と、遠くにうっすら白く見えるのは、伊吹山。
13IMG_3283.jpg

山頂からの景色を順番に撮り始めたところで、突然の、雪~~~っ。
さっきまであんなに晴れていたのに!
まだ撮れてなかった余呉湖が真っ白やん。。^^;
14IMG_3289.jpg

しかたがないので、先に武将さんと記念撮影。
数枚撮ったら、、
15IMG_3315.jpg

ウソみたいに雪が止み、再び日差しも♪
どうやら通り雨、ならぬ 通り雪だったようです(笑)
16IMG_3322.jpg

改めまして、余呉湖です。
賤ヶ岳は琵琶湖と余呉湖のあいだに立つ山。
この山がなかったら、余呉湖も琵琶湖~♪ (笑)
風がきつくて、ばちゅのおつむが立ってます^m^
17IMG_3328.jpg

山頂からの、琵琶湖♪
18IMG_3338.jpg

お天気回復してくれて、ヨカッタ♪
山の景色、琵琶湖と余呉湖の写真をメールで母に送りました。
頑張っているおばちゃんに、この景色、届け!^^

東屋でお昼にしました。
この日のお楽しみはやっぱりコレ、おにぅのフードコンテナーでトマトスープです♪^^
早朝7時のコンビニで入れたから だいぶ冷めてしまったけど、まだちゃんとあったかかったよ。
でも、パスタ入りは二度と作るまいっ。 <ふやけてぶにゃぶにゃ。。
入れるものも考えないと。。^^;
19IMG_3340.jpg

下りは、リフトを一直線♪
20IMG_3362.jpg

シリセードで、シュイ~ン♪
21IMG_3377.jpg

これを始めると、ガゼン張り切る、ばちゅの助。。 ガォガォガォ~~~ ^^; やめてくれ~
22IMG_3394.jpg

楽しい滑り台♪
23IMG_3418.jpg

登り2時間半、下りたったの20分♪
24IMG_3422.jpg

あっというまに駐車場♪
25IMG_3437.jpg

もぅ雪は終わりカナ。。
水分多く、靴もスパッツも濡れました。 滑ったズボンも重~くズッシリ。。^^;
26IMG_3439.jpg

昨日手に入れた新しい万歩計♪
今日の歩数。ほとんど登り。^^
29IMG_3446.jpg

今まで使っていた方は、ばちゅにあげました(笑)
クリップでシュわっちのエリに、パチンっ♪
わんこ歩数もうまく測れるのかな?? ちょっぴり不安だったけど、ちゃんと測れてました。
わたしのほぼ倍。
ばちゅは雪道では行って帰ってをほとんどせず(多少寄り道はするけど)、歩く距離は人とほぼ同じ。
ひょっとして、四足分カウントされてる??(笑)
27IMG_3442.jpg

ばちゅ解体ショ~(笑)
28IMG_3444.jpg

新しく入れたアプリ♪
歩いた標高の軌跡と行動時間など出してくれ、山歩きがさらに楽しくなるツール♪ 
最高地点の標高、437と出ています。(賤ヶ岳標高は421.9。GPSの誤差は許容範囲??)
でも万歩計の距離とは合ってるわ♡
30IMG_3447.jpg

登りも下りも、急上昇、急降下。 下りなんて滑って降りたもんね(笑)
スタートとゴールの標高が違うのは気になりマスガ(笑)
31IMG_3451.jpg

帰りに見た賤ヶ岳。
矢印が山頂広場。 丸囲みがリフト。
32IMG_3462.jpg

今日行きたかった山は、真っ白~
でもまだこのときは、この中のどれが 赤○山山頂か知りませんでした。。
(一週間後に分かりました^^ 時差ブログ・笑)
33IMG_3479.jpg

帰りはさらさで、いつものうどん^^
34IMG_3493.jpg

今回の山歩き、頑張っている叔母を励ましたくて登り始めたけど、
叔母を思いながら登るうち、たくさんの感謝があふれてきて、
1歩1歩に、「ありがとう」 と気持ちを込めて歩いてました。

届けたい山の景色は違ったけど、賤ヶ岳も大好きな山だし
琵琶湖の写真も贈ることができてよかったです。


赤○山はまたの機会、お天気のいい日に再チャレンジしたいと思います♪^^








  1. 2012/02/26(日) 21:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:2

ばちゅ出勤日 3

2月25日(土)

土曜日だけど、出勤日~~ ; ;
3日目はまたしても、雨・雨・雨。。
でも、雨でよかった。。 どうせ休みでも 遊びに行けない。 あきらめつくわ。。^^;

いつもの公園の、昼休み。
01IMG_3103.jpg

ばちゅ、誰かの忘れ物?? となりのグランドから飛んできた??
ボールを見つけてお喜び♪^^
03IMG_3110.jpg

このボール、公園で遊んでるあいだ中、ずーっと口に入ってました(笑)
04IMG_3115.jpg

でも持っては 帰らないよ~ (笑)
02IMG_3104.jpg

土曜日なのに、夕方6時には終われました。 スバラシイ♪^^

この日家に帰ってから、お楽しみのものが届きました。
まずは、ばちゅのウマウマ♪

オリジンの、ペットフード オブ・ザ・イヤー、3年連続受賞を記念してのキャンペーン、
いつもの7キロ買ったら、小袋2つプレゼント♪
どうせ食べるし せっかくなので、7キロ2つ買いました。^^
05IMG_3119.jpg

これ全部、ついてきた おまけ♪^m^
06IMG_3124.jpg

こっちは買いました(笑)
ばちゅは、一応 おとこのこなのですが。。^m^
07IMG_3137.jpg

彩り楽しい、カラフルあられ。^^
08IMG_3145.jpg

そしてそして、もぅひとつ。
ジャジャ~~ン! わたしもしたよ~♪♪♪
赤色、やっぱり かわいいナ *^^*
09IMG_3148.jpg

小さめ、黄色もわたしのン♪^^
10IMG_3151.jpg

これは、ばちゅ用♪^^  要るかなぁ??(笑)
11IMG_3152.jpg

全4色♪
ユウさん色だけ、ありません(笑)

あ~ はよ使いたいっ。
次のお山が、楽しみだ~~♪^^






  1. 2012/02/25(土) 21:00:00|
  2. 日常♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:2

ばちゅ出勤日 2

2月24日(金)

二日目は、晴れ~♪
お昼をサッサと済ませて、ばちゅとワッホーイ♪ 遊びました^^
01IMG_3078.jpg

02IMG_3081.jpg

ポカポカ春の陽気♪
03IMG_3090.jpg

「取っちゃうぞ」 遊び ^^
04IMG_3097.jpg

ばちゅに、「そのディスク、取っちゃうぞ~~」 言いながら追いかけたら、
ワフ、ワフ、言って、ぴょんぴょん跳んで逃げます^m^
05IMG_3099.jpg

多分本犬は、ワンワン言ってるつもり。
でも口にディスクあるから、ワフワフ (笑)
06IMG_3100.jpg

明日は土曜日だけど、仕事~~~。。。



  1. 2012/02/24(金) 13:00:00|
  2. 日常♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

ばちゅ出勤日 1

2月23日(木)

この日から一週間、母が実家のある青森に
叔母さま(母の姉)のお見舞いに行くことになったので、、

ばちゅも一緒にご出勤です^^
IMG_3058.jpg

せっかくの昼休み、晴れていたら遊べるのにねぇ。。
IMG_3059_20120307061102.jpg

でも、傘を差して公園ひとまわりお散歩しました♪
IMG_3062_20120307061102.jpg







  1. 2012/02/23(木) 13:00:00|
  2. 日常♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

林道ハイク♪

2月19日(日)

2月も半ば過ぎ、再びの寒波到来。
お天気最高の日曜日~~♪
でで、「今日こそは 頂を頂きたい!・笑」 てな思いも熱かったけど、あまりの豪雪のため・・・
この日は山を避け、平坦な林道ハイクを楽しみました♪
01IMG_2401.jpg

途中の峠道。
道はツルツル凍結。。
クルマが横滑り感知した警告灯が何度も付くし、ハンドルも取られてビビりんちょ ^^; ワタシ..
前のデリデリ2台はよゆーのスイスイ♪ キンチョーしないのかなぁ??(笑)
02IMG_2394.jpg

普段は二駆(FF)で走ってるこのクルマ。
四駆になるのは低速時(25キロ以下)と急加速(追い越しとか)のときくらい。
でもこの峠道で、40キロ過ぎても四駆のまま。
「滑る道 → 四駆で」 自分で考えながら走っているらしい??^^
03IMG_2367_20120225194953.jpg

なう@峠の気温。
ウォッシャー液が凍って出なくなりました。。^^;
04IMG_2389.jpg

こちら方面来るとよく利用する道の駅。 ここで20分ほど休憩。
日当たりの良い場所に停めてたら、ウォッシャー復活!(笑)
ノズルの出口に残った液が、凍ってかさぶたになってただけみたい。^^
道の駅の隣って、広場??
05IMG_2408.jpg

道の駅を出発してしばらく走ったところで、この日の目的地に到着♪
着いて早々、パパーず強制労働。。!? 傍らには腕組み監視人(笑)
(帰りクルマを出しやすいように Uターン場所を作ってくれてたのでした笑)
06IMG_2411.jpg

準備を整え、ハイクに出発。
あとから イケメンブラザーズ も合流できることになり(喜)
今日は賑やかになりそう~♪^^
07IMG_2414.jpg

橋を渡った対岸を探索中の、マリンパパ&マリンちゃん♪
08IMG_2441.jpg

途中で見つけた鳥居と、なにやら文字の書かれてる札。
「あれ、何て書いてある??」 みんな目を凝らしながら興味津々(笑)
結局誰も肉眼では見えず、ユウさんカメラで撮ってもらって拡大して分かりました♪ →
09IMG_2433.jpg

ステゴザウルスみたいな、ツララ♪
11IMG_2458.jpg

アージョママの、ガオーっ(笑)
12IMG_2466.jpg

雪のロールケーキ? わたしはヒダヒダがテッチャンに見えました(おいしそ・笑)
13IMG_2454.jpg

峠のピークに到着♪ ( ○ 峠の名前は消してます)
14IMG_2469.jpg

ここでちょこっと雪だま投げて遊びました♪
15IMG_2475.jpg

なう@高度♪
16IMG_2477.jpg

林道ハイク、この日のルールは、「先頭交代制」。
先頭は最低200歩はラッセルし、疲れたら横によけて後ろの人と交代(笑)

アージョママとマリンママが交代した直後~♪
17IMG_2481.jpg

マリンママ、スノーシューもつれて膝ついた~♪
立ち上がるまもなく、ばちゅのアタック♪ ギャ~~っ♪(笑)
マリンパパ、このシャッターチャンス逃すまいと、パシャパシャ~♪(笑)
18IMG_2490.jpg

ばちゅがのいたら、今度はジョジョ子~♪ 見事なチームプレイ ^^v
これはユウさんも逃せない、パシャパシャ~♪(笑)
3カメラマン、いい絵が撮れたわ ♡ キャッキャ~ *^^* 
19IMG_2493.jpg

野生動物の足あと見つけ、わんず追跡ちぅ?(笑)
マリンパパが、足あとは2頭分と推察。 まだ近くにいるのカナ??^m^
20IMG_2499.jpg

足あとは林の中へ消えていました。。
21IMG_2502.jpg

頭だけ、ピョッコリ出した標識と。^^
22IMG_2506.jpg

お決まりの、カーブミラーでツーショット♪
23IMG_2515.jpg

ばちゅが気にするので見てみたら、、
林の中で、足あとの主発見っ♪
マリンパパが言ってたとおり、2頭いたよっ!^^  連なって 沢を走って行きました。
24IMG_2508.jpg

雪深くて、綺麗~♪
25IMG_2518.jpg

林道の終点。
ここの施設に通じる道だったようです。
26IMG_2531.jpg

さっきの峠ピークに戻って、お昼を食べよう♪
27IMG_2532.jpg

戻りちぅ、見上げた杉の木に、なぜかワッカ。(笑)
枝の形がたまたま? それともツルかな?? 
28IMG_2534.jpg

「探検したいなぁ。。」 口に出したのは わたしカナ??^m^
隊長さんも同じ気持ちだったのでしょうか??(笑)
おもしろいコト、始めた人が隊長さん(笑) 
30IMG_2542.jpg

あとに続くわたしたち、探検隊員~♪^^
31IMG_2545.jpg

このあと 隊員1号(笑)、坂の上でスノーシュー脱げた~(爆)
途中じゃなくてヨカッタね♪ 日ごろの行いが良かったおかげ??(笑)
32IMG_2552.jpg

ピークに到達~ なう高度@GPS♪
ありゃ、さっきの峠ピークより5m低いけど~??
ここまでに林道を下っていたようです。(笑)
33IMG_2568.jpg

ばちゅマリは、なんとなく? いつも一緒にいるね^^
34IMG_2572.jpg

なんとっ、アイルークとうしゃんも登って来てくれました!
こんにちは~♪ お早いご到着で~!
探検隊参加も、嬉しいでっす♪♪♪^^
35IMG_2575.jpg

とうしゃんからオヤツのビッグプレゼント♪ わぁい♡
ばちゅマリジョ ついて来て良かったね^^
アーやん残念~~っ(笑)
36IMG_2580.jpg

下りは駆け下り&尻セードで、シュイ~ン♪
37IMG_2586.jpg

急斜面だけど、モコモコ雪がいい感じにブレーキ&クッションになる。 ズルズル~バフって感じ(笑)
おっもしろ~い♪*^^*
39IMG_2592.jpg

とうしゃんもこの笑顔~~♪
みんなでキャッキャ~♪♪♪
38IMG_2591.jpg

下まで滑って、アイルークかぁしゃん&イケメンブラザーズとの挨拶が終わるか終わらないか?? のうちに、
次のピーク目指し、探検隊は行く!(笑)
41IMG_2603.jpg

これを登れば、ピーク~♪
42IMG_2611.jpg

と思ったら、ここじゃなかった!
まだ先があったーーー(爆)
43IMG_2614.jpg

隊長さん、ジグザグ作戦で挑戦っ!
44IMG_2616.jpg

隊員たちもつづきます(笑)
45IMG_2617.jpg

最後の急登でモゴモゴやって、スソを踏んでしまったばちゅ。
余計伸びて大きくなっちゃう~~~(笑)
45-1IMG_2618.jpg

ヤッター!
登りきりました~~~♪♪♪
45-2IMG_2624.jpg

マリンパパも到着~~♪
45-3IMG_2620.jpg

アイルークとうしゃんも登頂です~~♪
みんながむばりました^^
45-4IMG_2623.jpg

なう高度@GPS♪
同じ場所にいるのに、なぜかここでもドコモGPSの方が高いところを表示。 <いつも見上げるau、いつも上から目線ドコモ (笑)
45-5IMG_2639.jpg

小さな丘でも、ピークはピーク(笑)
「登ったぞ~」 達成感が嬉しいなぁ^^
右のこんもり丘が、さっきハントしたピーク♪
45-6IMG_2633.jpg

あそこに、もぅ一つありますが??
さすがにこれでおしまいです。あーしんど~ (笑)
45-7IMG_2636.jpg

マリンパパと一緒にいるオレンジさんは??
あいるくんです^^ マリンちゃんはママと下で待ってます♪
45-8IMG_2662.jpg

46IMG_2665.jpg

45-9IMG_2663.jpg

そしてここから一気に急降下♪
47IMG_2668.jpg

とうしゃんも~~♪♪♪
48IMG_2678.jpg

あいる~&ばちゅ、ふたりしてリュックをあさってるワケではありません(笑)
とうしゃん、斜面下りるとき勢い余って前にコケた~(笑)
かぁしゃん、決定的瞬間、正面からビデオ撮り~♪^m^
49IMG_2690.jpg

るーくんもとうしゃん心配して来てくれたよ♡^^
奥では埋もれて出られないマリンママ、救助ちぅ~(笑)
50IMG_2692.jpg

みんな揃ったところでお昼ご飯にしました。
おねだりばちゅルン♪^^
51-2IMG_2721.jpg

かあしゃんの狙ったあいるーくショット♪
52IMG_2766.jpg

かわゆしお顔、撮れたかなぁ♡^^
53IMG_2761.jpg

ユウさん滑る~♪
54IMG_2779.jpg

マリンパパも~♪
55IMG_2809.jpg

なぜか? 繋がれてると思った?? 抗議ちぅのふたり^m^
リードなんて付いてませんけど~(笑)
51IMG_2713.jpg

マリンママもシュイ~ン。。
56IMG_2803.jpg

距離、伸びて伸びて、、
見事 K点越え~(笑)
57IMG_2805.jpg

マリンパパ、華麗なるジャーンプ♪
58IMG_2938.jpg

マリンママもチャレンジすると言うので、みんなカメラ構えて注目!!!
なにかおもしろいこと、起こるかも?? と 期待・大 (笑)
マリンパパも、急いでカメラ出す~~(笑)
59IMG_2878.jpg

えいっ、やぁっ、とうっ!
60IMG_2879.jpg

ぎぇぇ~ 埋まっちゃった~~
61IMG_2888.jpg

ぬ~り~か~べ~~~~(笑)(笑)(笑)
62IMG_2889.jpg

誘うばちゅ~♪
63IMG_2850.jpg

あいるが遊んでくれた~♡
64IMG_2900.jpg

マリンたんもどぅ~??
隣のおねーさんはメーワク顔~(笑)
65IMG_2906.jpg

楽しい引っ張りっこ♪
あいる~また遊んでやってね♪^^
66IMG_2910.jpg

このあとディスク投げしてて、溝に落としてしまった。
一緒にディスク拾い ^^;
67IMG_2935.jpg

メンズ3にん衆~♪^^
68IMG_2964.jpg

帰りも遊びながら^m^
70IMG_2979.jpg

69IMG_2976.jpg

一列で行進♪
71IMG_2997.jpg

途中、宿場町風の道の駅に立ち寄って休憩。
のあと、お蕎麦屋さんへ♪
今回は辛み大根のおろしにしました^^
72IMG_3022.jpg

とうしゃんは、盛り。
73IMG_3023.jpg

温蕎麦キツネの三角が、頂きに見えた♪(笑)
74IMG_3027.jpg

雪遊びのあとの風物詩、なが~~~~~~~~いチッチ。。^^;
75IMG_3030.jpg

今日の夕日。
76IMG_3037.jpg

林道ハイク、この日の歩数♪
77IMG_3052.jpg

安曇川で仮眠して、のんびり帰りました^^

アイルークアジョマリ家のみなさま、この日もご一緒ありがとうございました♪
また楽しいことしましょうね^^
頂も頂きに! 次回もよろしくですっ!!!







  1. 2012/02/19(日) 23:00:00|
  2. 雪ハイク♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:6

家のまわりも

2月18日(土)

朝起きたら、うっすら雪が積もってました。
2月後半にして、初めての雪。
駐車中のエスハイさんにも、うっすら ^^
01IMG_2309.jpg

家の前の道も、凍結。
微妙に光ってるのを撮ったんだけど、分かりにくいなぁ。。^^;
02IMG_2312.jpg

ばちゅは雪をペロリと味見の後、ぴょんぴょん飛び跳ね テンションUP♪
雪は見慣れてるはずなのに、うっすらでも家の周りに積もったことが嬉しいらしい^m^
あんまり跳ねると、滑るよ~~~(笑)
03IMG_2310.jpg

明日は日曜日。
どこへ行こうかなぁ ^^






  1. 2012/02/18(土) 10:00:00|
  2. 日常♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

鎌倉山♪

2月12日(日)

あいだの週、UPを1コ飛ばしまして、、
先週の山行日記です♪^m^

日曜日は、ばちゅマリアージョで鎌倉山にチャレンジしました。
集合は目的地手前のコンビニで♪

ここで嬉しい再会ありました!
コンビニPでスパッツ履いてる怪しい集団 = わたしたち (わたしはパンかぢり・笑)、
の姿が怪しくて、一度通り過ぎたけど戻ってきてくれ、会えました♪
お久しぶり~の 勘ちゃんです♪ 可愛い~ ^^
勘九郎家はこれから雪遊びだそうで。 今度ぜひ山歩きにもご一緒してくださいっ♪^^
01IMG_1777.jpg

コンビニを出発し、目的地へ。
峠道は雪~♪
02IMG_1803.jpg

準備を整え、10:38 行動開始。
標高 320m からのスタートです。 今回は登頂できるかなぁ~ ^m^
03IMG_1804.jpg

直後に、急登。。^^;
04IMG_1805.jpg

1段1段が、大きい~
05IMG_1806.jpg

登り始めて数分。 うまく写ってないけど、下に早くも道路が見えました。
短い距離で、どんどん高度をかせぐ山。。^^;
このあたりの雪質、重たく固まったジャリジャリ雪。
の上に、今朝降った新しい雪がフワっとうっすら。
06IMG_1810.jpg

もぅ何年も前に購入したアイゼン。。 6枚だか、8枚だかのギザ刃が付いてるんだけど、
わんこ足踏むのがコワくて使えずにいました。。( ← 意味ナシ)
先週、ショップでチェーンタイプ(これなら ばちゅ足踏んでも安全・笑)を見つけて即買い。^^
を、早速お試し♪ ( ← それなりにグリップききました。簡易版にしては なかなか良♪)
07IMG_1813.jpg

雪の綿帽子♪
08IMG_1824.jpg

マリンちゃんが、ママの様子を見に来たよ^^
09IMG_1828.jpg

少しずつ雪が増えてきたので、わたしもアイゼンからスノーシューにチェンジ。
この坂の先、明るく開けてる??
12IMG_1838.jpg

思ったら、車道に合流でした。
雪のないときは、クルマでこの先まで行けるのね♪
14IMG_1846.jpg

ジョジョちゃん来てくれたよ^^
15IMG_1847.jpg

アーやんも~ ^m^
16IMG_1850.jpg

車道と合流地点、もみじ平と書かれてました。
なう@高度♪ 登山口から 200mも登った! (スタートからたったの1時間で)
13IMG_1845.jpg

車道から再び登山道へ。
今回のわたし、ナゼか自分のペースつかめず、早い段階からバテバテ~~。。^^; おかしいなぁ・・・
「今日は気合入ってないぞ~」 と先頭からの声も、離れすぎてて聞こえず・・・(聞こえてたけど・笑)
ついていくのがやっとで、前半ほとんど写真撮れてません。。

何度目かの休憩ポイントで、やっと撮りました(笑)
なう@高度♪ あれから 180mも登ってる。。
19IMG_1878.jpg

雪の結晶みたい~って、アージョママ♪
わたしには おいしそうなワッフルに見えましたッ^m^
20IMG_1883.jpg

後日、この山をネットで検索中、このポイントの雪のないときの写真を発見。
ばちゅの横の道標、ほんとは人の胸くらいの背丈ありました。 改めて、雪の深さを実感。。@@
21IMG_1889.jpg

この休憩中、こんなジョジョ顔撮れてた *^^* 
17IMG_1871.jpg

お鼻の雪も、かわゆいにょ~♪^m^
18IMG_1874.jpg

小休止のあと、再びスタート♪
身体の冷えない、短い休憩がありがたい。^^ オヤツも食べて元気回復♪
このあたりからゆるやかコースになったので、余裕が出て写真も増えてます(笑)
22IMG_1893.jpg

ここは道を見失いやすい? 手作りの道標あり。
23IMG_1906.jpg

コースはテープの色の境目で判断? 教わりました^^
24IMG_1904.jpg

杉の木の、屋根。
25IMG_1907.jpg

木のアート ①
26IMG_1913.jpg

木のアート ②
27IMG_1914_20120216072221.jpg

ここが最後の休憩ポイント。
ママたちの合流を待ちます♪
28IMG_1927_20120216072221.jpg

みんなそろったところで再スタート。
標高上げるごとに、雪質もどんどん変わってきます。
スタート直後、ジャリジャリだった雪がふかふか雪に、、
さらにサラサラパウダースノーに変わってきて、このあたりまで来ると
サラサラ通り越して、シャラシャラ雪になってきた。(笑)
(シャラシャラ雪 = パッと払うと水みたいに散って、でもあまりに軽くてちっとも抵抗がない雪)

ばちゅのお顔にも、粉雪いっぱい。^m^
30IMG_1933.jpg

稜線上、吹き付けてくる冷たい風と雪から、、
わたしはフードかぶり、ばちゅにも 頭巾かぶして、防御。(笑)
31IMG_1949.jpg

先を歩いてたマリンパパが戻って来て、「勇気ある撤退!」 を宣言。
ユウさんはもぅ少し先へ様子を見に行ったというので、そのユウさんの様子を見に、
先へ進んでみることに。(笑)

少し登ったところで、上の斜面から下りてくるユウさんを発見。
やはりこの先は真っ白で視界が悪いので、断念するとのこと。
32IMG_1960.jpg

撤退ポイント@高度。 ここが今回の最高地点でした。
ユウさんだけは 900mまで到達してたかもね?? (目指すピークは950mでした)
33IMG_1964.jpg

ピーク目前にして、今回も敗退。。^^;
だいぶ自分のペースがつかめて歩くのが楽になってただけに、この吹雪がうらめしい。。
34IMG_1968.jpg

でも高低差 543m、みんなよく頑張りました^^
35IMG_1970.jpg

帰りは、シャラシャラ雪を楽しみながらの下山♪
36IMG_1972.jpg

軽くて、まるで空気みたい。 スノーシューでもこんなに埋まる。
(埋まっても空気雪。 歩くのとっても楽チン♪)
37IMG_1975.jpg

アージョママに合流~
わたしたち、いつになったら頂に頂けるのかしらん??(笑)
38IMG_1986.jpg

杉並木が、不思議と綺麗。
39IMG_1996.jpg

ばちゅは拾った枝で、誇らしげ♪
40IMG_2000.jpg

開けた場所まで下りてきて、ここで昼食です。
アージョママがわんずにスープを準備中~♪
うちのチームって、みんな食器がピンクだね(笑)
41IMG_2007.jpg

うまうまちぅ^m^
42IMG_2012.jpg

急ごしらえの、ばちゅ用ツェルト。(笑)
43IMG_2017.jpg

昼食を済ませ、出発です。
雪が止むまでカメラはリュックに入れたままにしようと思っていましたが・・・
この木、あまりに見事なねじれっぷりに、再びカメラを取り出しました。(笑)
どうすればこんなふぅに成長できるんだろう。。?
44IMG_2020.jpg

おじぎをする、杉たち。
45IMG_2030.jpg

来しなの車道に出てきました。
ここまで下りると天気も回復しておだやかです。
かわりに雪質は、ズッシリと重い。。^^;
46IMG_2043.jpg

見事な岩山!
49IMG_2069.jpg

アージョママがなにやらストックで指してます。
47IMG_2062.jpg

なんと、2本も~(笑)
よっぽど伝えたいことがあったのね^m^
48IMG_2063.jpg

しばらく歩くと日が射して来た。
山頂からの絶景・・・ではないけれど、素晴らしい景色に
みんな足を止め、歓声♪^^
今日はずっと展望のきかない林の中を歩いていたもんね(笑)
50IMG_2077.jpg

51IMG_2078.jpg

52IMG_2091.jpg

歩きながら、いろいろな景色に目が留まる。
みんなで大きなツララを観察ちぅ。(笑)
54IMG_2120.jpg

その、ツララ。 立派です。
53IMG_2119.jpg

樹氷もどき?(笑)
雪化粧した姿が美しかったです。
55IMG_2134.jpg

林道歩きは単調ね。。
でも景色を見てると飽きません。
56IMG_2143.jpg

57IMG_2146.jpg

ようやく広場に到着~♪
たらたらと長~い林道は、意外に疲れるもんだなぁ。
帰りは、尻セードでシュイ~ンできると楽だけど (笑)

マリンパパが撮ってた雪だるま。
と、ばちゅも記念写真♪^^
58IMG_2165.jpg

このふたり、「余りもんの仲良し」 なのね。^m^
59IMG_2178.jpg

広場に雪のわんこ像を見つけました♪
お友だちが作ったのかなぁ??
60IMG_2193.jpg

後姿。 おシッポも付いてます。 かわいい~ ^m^
61IMG_2195.jpg

雪像わんこと記念撮影♪
62IMG_2208.jpg

63IMG_2220.jpg

あーやん&ばちゅ♪
なんかお話しした?^m^
64IMG_2233.jpg

敗退は残念だったけど、それなりに楽しい山行でした。
アージョ家、マリン家、この日もありがとうございました♪
次回は登頂できるといいなぁ~♪^^ (どこの山でもいいから・笑)
66IMG_2250.jpg

今回の歩数。 2/3 は帰りの林道 (笑)
67IMG_2263.jpg

今日の夕日♪
68IMG_2269.jpg

今回、標高での雪質の違いを実感した山歩きでした。
「標高ってエラいもんだなぁ。。」
帰ってから何度も口にしたコトバ。(笑)

撤退を決めた860m付近のシャラシャラな雪、去年の大寒波襲来での
林道ハイクで体験したのと似てました。
今まで出会った中でイチバン軽い雪。
こんなに軽い、空気みたいな雪があるものかと感動した雪でした。

今回の山、下界はジャリジャリだったのに、上はシャラシャラ♪
「標高ってエラいもんだなぁ。。」 
また思い出し、言ってます(笑)







  1. 2012/02/12(日) 21:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:2