fc2ブログ

ばるんとこ♪

* こばるちゃんの1155エスハイDays *

6歳山行まとめ(3)

つづき

8月14日---6-10,11 peak hunt

双子山の翌日はビーナスラインの車山周辺でかるいハイキングを楽しみました。
そのさらに翌日はビーナスラインの終点、美ヶ原です^^
この美ヶ原ハイキングももぅ何回目かだけど、毎回景色に感動するので
今年もまたまたやって来ました^^

まずは山本小屋の前で寝そべっている牛さんと。
あとで地図を見て知ったけど、このすぐそばに鹿さんも寝そべっているらしい。。(笑)
次はそこにも行ってみよ♪
01IMG_9639.jpg

去年の秋に、ばちゅがペロンちょしてご挨拶したポニーちゃんと今年も会えました^^
わーい、お久しぶり~~♪
01IMG_0013.jpg

牧場のおっちゃんが教えてくれた。
さくらちゃんというのだそうです。名前までかわいいなぁぁ~^m^
また来年も会えますように*^^*
02IMG_0006_201403301604314c3.jpg

美しの塔♪
03IMG_9697.jpg

04IMG_9720.jpg

ホンモノの牛たちが集まってきたよ~^^;
05IMG_9740.jpg

王ヶ頭ホテルの手前で出会ったご夫婦とお喋りしながら歩いてきました。
ここの前でばちゅにポーズをとらせていたら、せっかくなんだからふたり一緒に~ と
ばちゅとツーショットを撮ってくださいました^^
06IMG_9787.jpg

この日二つ目のピーク♪^^
07IMG_9809.jpg

見晴らしサイコー!!!
今日のばちゅTシャツは、ばる兄ちゃんのお下がりのam^^
同じくキラキラカラーのスワロフスキーもばる兄ちゃんからのもの。
こんなのも、いつまでもだいじにしまったまま出し惜しみしてないで、これからはばちゅに使ってもらおうと思います^^
08IMG_9829.jpg

この先の、王ヶ鼻までは行かず引き返すことに。
帰りにやっぱりここの前で、ばちゅだけ写真も欲しくなって写真撮りました^^
09IMG_9887.jpg

ここからの景色も、すごく好き♡^^
10IMG_9906.jpg

11IMG_9930.jpg

青い空と白い雲と緑の草原とばちゅの茶色が綺麗だな~と思って撮った写真(笑)
12IMG_9946.jpg

塩くれ場の分岐。
左は美しの塔と駐車場に戻ります。
次回はこの右のルートにも足を伸ばしてみたいなぁ。。
13IMG_9963.jpg

ばちゅは今年も、草の上(笑)
砂利道キライなの??^m^
14IMG_9976.jpg

この夏休みも、ばちゅと楽しく歩けました♪^^



つづく。。
スポンサーサイト



  1. 2014/04/01(火) 07:27:55|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:2

6歳山行まとめ(2)

つづき

8月11日(日)---6-8 haitai

ばちゅ6歳8つ目の山歩きは、夏の旅行で行った富士山でした。
この年の夏休みは例年より1日多い6連休だったので、1日目は軽井沢へ足を伸ばし
ドライブしてから2日目に富士山まで戻ってきて、その日の朝購入した富士山ガイド本をぺらぺらめくり、
木漏れ日の道が涼しげでステキだったのと、5合目でスバルライン駐車場と合流できることを知って
富士吉田登山道を “1合目から” 歩くことに決めました^^

この、1合目から歩く! というのが重要でして...(笑)
5合目駐車場にはクルマで何度か行ってるし、そこから山頂まで歩くことはばちゅにはキビしいのが分かっているから、
あえて1合目から5合目までを歩きたいと思ったのでした。

富士山ふもとの道の駅でお水をくんで、準備を整えいざ出発~~!
したのはもぅお昼をまわってからでした。
午後からの半日だけなのでどこまで登れるか分からないけど、目標は5合目駐車場と決め
無理なら適当なところでUターンして戻るつもりで
とりあえず歩き始めました。

駐車場兼出発地点の 「馬返」(うまがえし)。
今でこそ富士登山は5合目から登るのが一般的だけど、その昔スカイラインができる前は
当然1合目からスタートしていたわけで、そのとき物資などは馬に乗せて運び
この馬返しで馬をかえしてここから先は人力で運んだことからこの名前が付いたそうです。
01IMG_8664.jpg

標高1450からのスタート♪
02IMG_8667.jpg

1合目
03IMG_8681.jpg

登り始めてほどなく、小学校の先生の団体さんと遭遇。
とても楽しいみなさんで、わいわいお喋りしながら途中ご一緒させていただきました。
ばちゅはわんこ好きなみなさんからあたたかく迎えていただき
好きな食べ物や遊びや名前の由来などたくさん質問してもらって
写真まで撮ってもらいました。

2合目の記念に、みなさんと♪
ばちゅは捨てた石ころ、くれ~くれ~とダダっこちぅ...^^;
04IMG_8709.jpg

3合目ではおむすび1個食べてプチ腹ごしらえ。
05IMG_8730_201403310247403a6.jpg

途中ばちゅがうんこしたのを片付けちぅ、上から降りて来た女の人と立ち話。
聞けば、今朝の5時に家を出て、この吉田登山道を1合目から登り始めて昼ころ山頂に到着。
そのまま折り返し下ってきて今にいたるとのこと。時刻はまだ2時半。
聞いてる間中、わたしはびっくりの連続! 5合目から登るのでも山小屋で1泊するのが普通かなと思っていたし
1合目から山頂まで一気に登れる人がいるとも思わなかったし、
登れてもその日のうちに下山できるなんて想像すらしなかったから。。

しかもこのお姉さん、山に登り始めてからまだ2年というから、またまた驚き!!!
「今は山歩きが楽しくて楽しくて~」 と無邪気に笑っているけれど、
こんな華奢な体のどこに、そんなウルトラパワーがかくされてるの???
あまりにもビックリでわたしがポカ~ンとしていたら、、
「以前はトレランしてたのよ」 と言われ、ちょっと納得^^ そっか、もともとすごい人だったんだ~~!!!

そんなことより・・・と、こうしてお喋りしてるあいだも、ずっとかたわらでおとなしく休んでいるばちゅにたいへん感心され、
ばちゅと亡くなったラブちゃんとを重ねて、「自分もこんなふうに一緒に山歩きできたらどんなに楽しかったろう。。」
「どこでも一緒に行けるなんて、よくしつけてコントロールできててエライわね」 とわたしまで誉めていただき、
ばちゅとわたしの関係を、信頼し合えててとても素敵だと、何度も何度も言ってくださいました。

途中すれ違ったご家族になでてもらう、ばちゅ。
06IMG_8737.jpg

最後に、お姉さんにばちゅ写真を撮っていただき、
お姉さんの携帯でばちゅとのツーショットを撮ってさしあげ
ついでにわたしのカメラでもおなじツーショット写真を撮らせてもらいました。
またどこかで会えたらね、、 とお互いとても名残おしくお別れしました。
こんな素敵な人がいることに、出会えたことに感動し、
今思えば、お姉さんの連絡先とかラインとかブログしてるかとか聞いとけばよかったなぁ・・・と残念に思います。。
07IMG_8739.jpg

お姉さんと、ずいぶん長いことお喋りしてました。
たぶん、30~40分も。
当然、もぅ先生方の姿はとっくに見えなくなっており、、^^;
ばちゅとふたり、またもくもくと上り始めました。
ようやく4合目。
08IMG_8751.jpg

5合目、、もどき?? 実際の5合目はもっと先のはずだけど??
ここを過ぎてもぅ少し登ったところで雨が降り始めました。
今日はずっと雷がゴロゴロなっていたので、とうとう来たか。。といった感じ。
時刻はそろそろ4時。残念だけど今回はここまでです。
09IMG_8771.jpg

折り返して下っている途中、下の方からなにやらドンヒャララ~と賑やかな音が聞こえたと思ったら
みこしを担いだこんな楽しい方たちでした。
そういえば、、 馬返しのところの茶屋でばちゅに声をかけてくれた人たちだと気づき、
向こうも 「あ、さっきのワンちゃん・・・」 と ^^
10IMG_8789.jpg

話を聞くと東北から来たそうで、東北のみんなの夢と希望をみこしに乗せて富士山を登るとのこと。
11IMG_8794.jpg

皆さんの願い、富士山頂に届きますように!
12IMG_8799.jpg

どんどん下ってなんとか明るい時間に馬返に到着~
ばちゅと一緒に、ゴールインっ!
13IMG_8837.jpg

富士吉田登山道、じつに楽しい山歩きでした。
そして素敵な人たちにたくさん出会えました。
コースは富士原生林の中を通っているので、ずーっと涼しい日陰を歩けます。
そんなこともあってか、わんこ連れのかたに多く出会いました。
その中の黒パグちゃん連れたお父さんは6合目まで行って戻ってきたそうで
5合目までは森の中、そこからちょっと行くと6合目。
わんこが炎天下かわいそうだからいつも6号目で引き返す、、とのこと。
この5合目から歩いてスバルラインの駐車場にも行けるから時間に余裕があれば寄り道もできるよと
教えてくださいました。
14IMG_8838.jpg

今回は4.5合目で敗退。
やっぱり富士山は大きかったっ!!!
上りはまだ元気だったし、先生方と一緒にお喋りしながらだったからそれほど感じなかったけど、
下りの長いこと、長いこと。。^^;
下りはいつも一気に降りてしまうんだけど、今回は2,3回も休憩し
もぅ足が棒になっちゃって、まだ着かん、まだ着かん~と疲労困憊してしまった。。
しかもこれでもまだ富士山の半分以下というから、その大きさに感服。
富士山ってやっぱりすごいなぁぁ~~

でも必ずリベンジに来よう!!!
今回の登山で、先生方のペースがわたしには少し速く感じた。
ばちゅのお水と自分のお茶とで水分だけで合計3リットルも担いでたっていうのもあるけど、、
(ばちゅのは飲む分だけじゃなく、ばちゅTシャツ濡らすのにも必要だし、わたしも
タイツやタオル濡らしたりするのにも使うから仕方ないんだけど。。)
なので次回は早朝から、たっぷり時間に余裕を持ってのんびりペースで歩こう!
そしてそれまでに、もっとたくさん山歩きして体力付けておかなくちゃと思った山行でした^^


-----

8月12日---6-9 peak hunt

吉田登山道を歩いた日はお決まりの御殿場でお泊まり。
朝起きると目の前に、ババーンとこの景色。
何度見ても感動です^^
01IMG_8883.jpg

昨日がハードだったから、今日はかる~く双子山ハイクです♪
上双子山と下双子山の、同時にふたつもピークが取れるかも??
ということで、意気揚々としゅっぱ~つ♪
02IMG_8900.jpg

ひろ~~い、遠い~~~い。。 
ジャリで滑って、1歩上るごとに半歩下がる感じ。
歩けど歩けど、よぅ似た景色。。
03IMG_8919.jpg

風は涼しいけど、晴れると日差しがキツい。
かといってうっかりタイツを濡らすと、日が陰ったとき一気に震えるほど寒くなる。。
気温は一体何度?? 暑いか寒いかよぅ分からん。。
ジャリが熱くなってないかときどき触って確認するけど、いつもぬるいくらいで安心でした。
04IMG_8924.jpg

ようやく、下双子山(左)と上双子山(右)の分岐。
05IMG_8981.jpg

とりあえず近いほうの、下双子山に行くことに。
丘を上ると、ずっと先のてっぺんに、なにやらありました。
こんなときばちゅは「あれナンダ??」 と人間みたいについ寄って行って確認します^m^
ただ単に、自分が見たいだけなのか、、
わたしならきっと行くんだろうなと思ってちょっくら先に様子を見に行ってくれてるのかは、ギモン(笑)
06IMG_8996.jpg

石碑でした。
07IMG_9002.jpg

山頂表示の前で記念写真♪
後ろに見えるのは上双子山。
08IMG_9012.jpg

山頂にこのピンクと白の花がたくさん咲いてた。
手前がピンクので、奥が白。
09IMG_9035.jpg

下双子山から見る、上双子山。
すぐそこに見えるけど、歩いたらまだ1時間はかかりそう。
その向こうにそびえるのは富士山頂。なかなか雲がはけず、雄姿を撮ることはできませんでした。
10IMG_9065.jpg

昨日の先生方や東北のみなさんは、今頃山頂に立った頃かしらと思いをめぐらせ
ばちゅとのんびり景色を眺めて休憩。
このまま昼ねでもしたい気分。。
11IMG_9092.jpg

昨日の疲れも残っているのだろうと、上双子山には向わず
ぼちぼち駐車場に戻ることに。
12IMG_9097.jpg

丘の斜面に、緑の草がぽこぽこ丸く生えているのはなんでだろう??
13IMG_9099.jpg

大砂走りを体感~~♪
すごーっ、1歩で3歩くらい進む~~~*^^* 上りのときと大違い!
ばちゅを抜かしちゃったよ~~~^m^
すごい砂煙り。ここでクツが一気に真っちろになりました。。(笑)
14IMG_9131.jpg

下りはガスが出てきて寒~い! 上りのときにこれやったらヨカッタのにね。
休憩でバナナを分け分け食べました。
15IMG_9151.jpg

すれ違ったみなさんと♪
16IMG_9176.jpg

笑顔が素敵です^^
17IMG_9178.jpg

駐車場にもどってFDGでランチを済ませ、夕方本栖で一緒に泳いでから富士山をあとにしました。



つづく






  1. 2014/03/31(月) 02:48:01|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

6歳山行まとめ(1)

ブログはなかなか更新できていませんが、ばちゅとのお遊びはサボることなく毎週エンジョイしてますよ~^^
特に6歳のこの一年は、ばちゅと山歩きを楽しんだ年でした。

山はばる時代から好きだったけど、いつも軽いハイキングで、それも秋から春先までの間だけ
月に1回くらいと、あとはスノーシューで林道ハイクする程度。
高みを目指すとか頂きを頂くことにはほとんど興味なかったのに、ばちゅになってから
それも3歳4歳くらいから、だんだん山がおもしろくなってきて、週末の山行き頻度も高くなりました。

週末に山しか行ってないわけじゃないし、雪やお水やカフェでまったり過ごす週もあるけど、
日帰りや土日泊や連泊の旅なんかで歩いた6歳の山の記録をまとめておきたいと思います。
(といっても、わんこと行けるトコやし、わたしのレベルも高くないから里山や近場の低山ばかりだけどネ^m^)

(7歳まであと数日。。 6歳のあいだにまとめられるかなぁ... ^^;)
小さい里山も山行記録に入れてますが、軽いお散歩程度のものはふくめてません。


-----

4月14日(日)---6-1 peak hunt

ばちゅ6歳最初の山歩きは、千本桜を愛でに吉野山を歩きました。
01IMG_0656.jpg

02IMG_0666.jpg

中千本からスタートして、上千本を過ぎ、奥千本まで歩く
毎年お決まりのコースです。
03IMG_0654.jpg

高城山ピークで山桜を背景に♪
04IMG_0808.jpg

その後、お決まりの西行庵までを歩いてから下山。
〆は名物の揚げ出し豆腐と豆腐ドーナツでカンパ~イ^^♪


-----

4月28日(日)---6-2 peak hunt

6歳2つ目の山行は、お兄ちゃんのGENKIくんと一緒にしたハイキングでした♪
03IMG_1335.jpg

歴史ある山を歩くのも、楽しかったです♪
02IMG_1364.jpg

この山、なんて名前か忘れちゃったけど、尾根道歩いてるとき小さなピークを頂きましたよ~^^
01IMG_1389.jpg

最後は兄ちゃんとお池の公園をまわってお散歩♪
春の風が気持ちよかったです^^
04IMG_1460.jpg


-----

5月3日(GW)---6-3 peak hunt

おニューのトレッキングシューズを試したくて、新緑の賤ヶ岳を歩きました^^
琵琶湖を背景に。この日はアロン&ヨゼフも一緒です。
01IMG_2578.jpg

お決まりの武将さんと♪
山頂は八重桜も咲いてました。
02IMG_2598.jpg

お天気いいから、余呉湖も青いわ~
03IMG_2617.jpg

この日は岩崎大岩山登山口から山頂までをピストンしました。
04IMG_2628.jpg


-----

5月26日(日)---6-4 peak hunt

6歳4つ目は、天橋立成相山。
展望台までを歩くハイキングです。ここももぅ何回目かなぁ??
この日はばちゅとふたりで歩きました^^
01IMG_4873.jpg

日曜日でこんないいお天気なのに、誰にも会わないなんてめずらし~
02IMG_4810.jpg

03IMG_4894.jpg

いつものポーズ♪
ここから眺める龍の姿は格別です^^
04IMG_4897.jpg

夕日を浴びた、お山の大将♪
05IMG_4804.jpg


-----

6月29日(土)---6-5 peak hunt

5つ目は、またまた賤ヶ岳♪
山頂の緑も、だいぶ濃くなってきました。
01IMG_6299.jpg

02IMG_6313.jpg

この日も岩崎大岩からピストン。
03IMG_6334.jpg

カメラ目線の、木の枝~
パクっ♪^^
04IMG_6365.jpg


-----

7月6日(土)---6-6 peak hunt

6つ目は、地元ポンポン♪
もぅ7月なので、涼しい朝の時間に歩きました。
01IMAG2441.jpg

朝早かったからか、霧が出ていて幻想的。
02IMAG2444.jpg

03IMAG2466.jpg

ピークゲットです♪^^
04IMAG2475.jpg


-----

7月21日(日)---6-7 peak hunt

7つ目も、またまたポンポン♪ 
この時期は、ポンポン行くか琵琶湖行くか、はたまたポンポン歩いてから琵琶湖に汗を流しに行くか~が
お決まりになってました(笑)
01IMAG2569.jpg

この山、よく整備されていてルート上に下草ややぶのエリアがありません。
ダニー心配なこの時期でも歩ける、数少ない貴重な山。
わき道にそれたら知りませんが。。
近いのも嬉しい、ありがた~~い地元山♪^^
02IMAG2577.jpg

ルート全般木漏れ日の道。
03IMAG2633.jpg

山頂だけは日陰がなくてあっついです~。。^^;
04IMAG2637.jpg




2へつづく。。





  1. 2014/03/29(土) 00:13:28|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

5歳のラストに♪

3月30日(土)

久々の更新です。
年が明けてから、母の入院、手術などあり
バタバタしていてブログ放置してました。。
今は母も元気に退院して、自宅で療養中です。

母入院の間とその前後、ばちゅにはお出かけも雪遊びもなしだったので、
退院してからのここ最近、遅ればせながらの
残雪求めて? 山歩きに出かけています^^;

今年は桜が早いねー
毎年恒例にしてる、お誕生日旅行の広島・山口、、
この週末に行こうかとも思っていましたが、
結局、近場のお山で遊んでました(笑)

山頂付近の一角に、雪が残っていて大喜び♪
004IMG_8272+.jpg

005IMG_8276.jpg

よっぽど嬉しかったご様子♪^^
002IMG_8262.jpg

003IMG_8267.jpg

006IMG_8287.jpg

5歳のラストに、頂きましたッ♪
001IMG_8435.jpg

見晴らし!
007IMG_8315.jpg

009IMG_8327.jpg

ヤマトタケル~
008IMG_8319.jpg

山名盤と。
010IMG_8382.jpg

011IMG_8386.jpg

わたしも立ちました(笑)
012IMG_8391.jpg

霊仙山はチェックしたけど、白山をチェックするのを忘れちゃった。
後ろカナ~。。 いや、左??
013IMG_8388.jpg

来週で、ばちゅも6歳。
5歳のラストに、念願のお山を頂けて(雪もあって)ヨカッタねッ♪^^
014IMG_8372.jpg






  1. 2013/03/30(土) 06:12:04|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:4

天橋立成相山ハイク♪

10月27日(土)

コスモス園の翌週は、土日休み♪^^
本来ならこの週に、ばちゅのポッチを取り除く手術を予定していましたが、
少し伸びて11月上旬に変更になりました。

おできを取るだけとはいえ、術後はしばらく遊べなくなるので、
遊べるうちにうんと楽しんじゃおう~♪ ってことで、、
去年数回通った天橋立へ、今年も遊びに行きました^^

その前に、近所でちょこっと写真撮り♪
ここ、わたしの毎朝の通勤路 ^^
毎年この畑では、この時期だけ、ひまわりとコスモスが同時に咲くのです。
だいたい 1週間~10日間くらいかなぁ。。
まだ花が咲いているうちにすぐ刈り取ってしまうので、撮ろう撮ろうと思いつつ、
いつもチャンスを逃していたのです。

行きしにちょこっと寄りました^^
01IMG_0165.jpg

02IMG_0171.jpg

写真を撮る人や、スケッチしている人の姿もアリ♪
綺麗だもんね ^^
03IMG_0172.jpg

今年は撮れてヨカッタです^^
04IMG_0176.jpg

改めまして、しゅっぱ~つ♪(笑)
05IMG_0186.jpg

いつものパーキングで休憩♪
06IMG_0219.jpg

現地についてクルマを停めて、、
3:00 お散歩ハイクスタート♪
07IMG_0235.jpg

08IMG_0243.jpg

09IMG_0248.jpg

3:25
笠松公園の上の展望台で記念写真♪
10IMG_0252.jpg

笠松公園からは、去年アロン家と行ったルートを上ります。
12IMG_0260.jpg

じつはこの日、どうしても行ってみたいところがありましたの ^^
あやぱに&しんちゃんが行った、山の上の展望台!
あやぱにちゃん達はそこまで、別ルートを通ってクルマで行ったらしいけど
笠松公園から出てるバスが展望台の手前まで行くことを知り (道は繋がっている!)
しかも距離もしれてるとのことで(徒歩でも可)、歩いて行ってみることにしたのです^^
11IMG_0259.jpg

15:55
成相寺山門前バス停通過。
13IMG_0269.jpg

去年のアロン家とは、この道の先に何があるのか、どこへ続くのかよく分からず
ここで休憩してからそのままUターンして戻ったのでした(残念なことしたね。。)
14IMG_0270.jpg

15IMG_0274.jpg

あやぱにちゃん達の行った数年前、ここはガタガタの未舗装路だったらしいけど、、
17IMG_0280.jpg

綺麗に舗装された道になってました。
今年の夏にできあがったのね。
16IMG_0279.jpg

18IMG_0283.jpg

もちろんクルマでも行けるけど、途中の景色も楽しめるし、
歩いて上るのオススメ~ ^^
19IMG_0288.jpg

16:30
展望駐車場に到着。
20IMG_0294.jpg

ついに来れました、パノラマ展望所♪
陽のあるうちに間に合ってヨカッタ~ ^^
21IMG_0299.jpg

これこれ、この高さ!
あやぱにちゃんちで見たのと同じ景色です♪ スバラシイ ^^
26IMG_0321.jpg

次はその岩の上に乗ってみて♪ と言ったら、岩に手をかけてポーズ取ってくれた。
夕日を浴びた、素敵な1枚になりました ^^
24IMG_0313.jpg

かわらけの輪っかの前で♪
23IMG_0304.jpg

25IMG_0319.jpg

22IMG_0301.jpg

あの真ん中の平らな石の上で、しんちゃん写真撮ってたなぁ~ ^^
27IMG_0322.jpg

16:40 下山開始。
太陽がだいぶ低くなってきたよ~。。
29IMG_0329.jpg

30IMG_0330.jpg

暗くなる前に、急いで下山です。
帰りはほとんど走るようにして下りました(急坂すぎて止まれない・笑)
31IMG_0331.jpg

駐車場に戻ったら 5時半でした。あたりはだいぶ薄暗くなってた。。
舗装路ハイクなんで特に問題なかったけど、次回はもっと早い時間から歩くことにしよう。
時間がなくて、せっかくの景色もチラ見だったから。もったいな~い。。^^;
32IMG_0332.jpg

この日のログ。
1027a.jpg

1027b.jpg

その日の晩は、駐車場の目の前のスーパーで晩ごはんを調達して
去年みっちゃんと行った温泉に入りました。

寝る前のビデオ鑑賞を楽しんでる頃、雨が降ってきた。。
明日はどんなお天気になるのか??
気にしつつ、就寝~。。


(つづく。。)
  1. 2012/10/27(土) 23:16:01|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

曽爾高原・二本ボソ・倶留尊山

10月14日(日)

ゴンドラに乗った翌週は、曽爾高原にススキハイクをしに歩きました♪
(ようやくブログが 夏のお水遊びから、秋の山シーズンになった・笑)

土曜の晩に、奈良のお宿・宇陀路室生に到着~♪
晩ごはんちぅのばちゅ^^
この日も Hulu でナイトライダー見て寝ました(笑)
01IMG_9715.jpg

翌朝、6:30の気温。
02IMG_9737.jpg

朝ごはんもここで♪
03IMG_9727.jpg

移動中、野生のサルに遭遇~
04IMG_9741.jpg

09+IMG_9741.jpg

7:30
ハイキングスタート♪
空には、秋の雲。
05IMG_9743.jpg

06IMG_9749.jpg

いつものルートでお亀池をまわって、、
07IMG_9759.jpg

亀山峠♪
四叉路になっていて、左は二本ボソ、右は亀山。
真っ直ぐ階段を降りると太郎路です。
08IMG_9770.jpg

09IMG_9778.jpg

二本ボソ方面に向います。
10IMG_9793.jpg

展望広場。ボロボロだったプレートが新しくなってた。
景色を眺めてひと休み^^
11IMG_9801.jpg

12IMG_9802.jpg

ここから先は展望のない林の中。。
最後にもぅいちど振り返って景色を楽しみました♪
13IMG_9805.jpg

8:30
林の道を進んで、二本ボソ山頂へ♪
この日1つ目のピークです ^^
14IMG_9814.jpg

亀山を背景に♪
15IMG_9816.jpg

いつもはここでUターンしていましたが、今日は初めてこの先の
倶留尊山に進みます♪
二本ボソから倶留尊山は、すぐ目と鼻の先 (に見えるだけ? 笑) 
16IMG_9819.jpg

8:45 倶留尊山へ向けてスタート♪
のっけから急な下り・・・ ^^;
17IMG_9823.jpg

倶留尊山 ~ 二本ボソ間は、山の稜線上を いったん下ってまた登る。。
左は奈良県、右は三重県です。
18IMG_9825.jpg

そこから景色が見えマスカ~?
19IMG_9833.jpg

どれどれ??
20IMG_9834.jpg

覗いたら、断崖絶壁でした! ひょえ~ ^^;
三重県側は崖なのね。。
21IMG_9835.jpg

ふたつの山の、真ん中あたりは、おだやかで楽しい尾根道♪
22IMG_9841.jpg

・・・も、そぅ長くはつづかず、、
すぐにキッツイ登りになりました。。^^;
23IMG_9849.jpg

9:20
何度か休憩しながら、念願の倶留尊山山頂に到達~♪
2つ目のピーク♪^^
24IMG_9858.jpg

すぐ近くに見えたけど、それほど楽じゃなかった~(笑)
25IMG_9863.jpg

木の隙間から、二本ボソが見えました♪
ここから亀山や、お亀池は見えない。。
27IMG_9873.jpg

今日はジョジョカラー♪
お山の好きなジョジョ子ちゃんと一緒に、さんにんで歩いたよ^^
26IMG_9870.jpg

9:55 下山開始。
急な坂、登るのタイヘンだけど、下りも難しいね。。
28IMG_9874.jpg

29IMG_9884.jpg

30IMG_9893.jpg

10:25 再び二本ボソ。
ふたつの山は、わたしのペース(写真撮りながらのんびり)で約30分。
確かに近いけど、道は決して穏やかとは・・・ ^^;
31IMG_9897.jpg

亀山へ♪
32IMG_9901.jpg

33IMG_9903.jpg

34IMG_9906.jpg

35IMG_9913.jpg

36IMG_9914.jpg

37IMG_9920.jpg

38IMG_9932.jpg

曽爾高原のススキ♪
この写真を楽しみにしてたのに、あいにくの曇り空になってしまった。。
39IMG_9935.jpg

11:50
ゴールイン♪
40IMG_9957.jpg

ここに来るもぅひとつの楽しみ、、
のはずが、今日はなぜかお休み。
そしてそして、なんと、今年で20周年記念でしたか。。
初めてここに来たのは、ばるちゃん2歳の秋だったカナ??
毎年ここに通って、もぅ12年になりますね。。^^
41IMG_9959.jpg

お亀の湯で、お昼を食べてお風呂に入って、、
毎度ツアーのセットになっている、こちらにも立ち寄りました^^
42IMG_9961.jpg

43IMG_9964.jpg

ここ数年、あのおばーちゃんのお顔を見ないかわりに、
おかーさんと、若い娘さんをよく見るようになっていました。
が、この日初めて若い男の子を見ましたよ^^ おばーちゃんのお孫さんかなぁ??
44IMG_9975.jpg

若い人と一緒に、新しい風も^m^
45IMG_9978.jpg

46IMG_9979.jpg

ボクにも、くーだーさいっ ^m^
47IMG_9981.jpg

いつものように、プレーンのへこきちは持ち帰り用に。
アツアツ焼きたての姫は、すぐ食べる用に紙にくるんでもらいます♪ やっぱり美味し~い ^♡^
48IMG_9984.jpg

ばちゅには~・・・
49IMG_9988.jpg

熱くない 持ち帰り用をおちゅちょ分け~(笑)
50IMG_9991.jpg

再び、室生~
51IMG_9995.jpg

ばちゅと、ミラーボール♪
52IMG_9997.jpg

こんな子がふたりいたら、どんな毎日なんだろう~?^♡^
53IMG_9999.jpg

遊びちゅかれて、Zzz~♡^^
55IMG_0012.jpg

今日のログ♪
1014-a.jpg

1014-b.jpg
駐車場 - 亀山峠 - 二本ボソ - 倶留尊山 - 二本ボソ - 亀山峠 - 亀山 - 駐車場








  1. 2012/10/14(日) 21:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

追坂♪

3月4日(日)---赤坂△頂翌日

翌朝は、除雪の音で目が覚めました。
除雪といっても、駐車場を広げるための除雪でした。
広くなった駐車スペースには、すぐに新しいクルマが停まりましたょ♪
雪の山探検ちぅのばちゅ^^
01IMG_4366.jpg

久々に、追坂のモーニング。^^
02IMG_4363.jpg

モチモチ米粉パン♪
03IMG_4364.jpg

パン屋さんには、おひなまつりの3色パンが出てました♪
試食用にカットしたのは撮ったのに、商品の姿写真撮るの忘れた。。(笑)
あ、もちろんちゃんと買いましたょ ^^ プレーン、桜、よもぎ。美味しかったです♪
04IMG_4356.jpg

もちろん、お目当てのこちらも♪
とろ~り蜜がたっぷり♡ ばちゅと2つも食べました^^
翌日用に、おみやげも^m^
05IMG_4377.jpg

帰りに見た、山々。
昨日登った赤坂△は、たぶんコレ。(笑)
06IMG_4386.jpg

いつもの桂川のいつもの場所。
隣のクルマ、滋賀ナンバーの赤いボルボ。
って、ひょっとしてあの方の??(笑)
07IMG_4389.jpg

桂川でお昼のきつねうどんを食べて帰りました。

3月の繁忙期、残業つづきでなかなかブログUPできませんでしたが(ずーっと山頂にいたなぁ・笑)
楽しくて美味しい2日間でした♪^^
次回赤坂△頂は、ばちゅマリアージョで頂きを頂きに行きたいです^^


ところで、、
これを書いてる今日で3月もおしまい(ブログの時差が約1ヶ月に・・・ 汗)
ばちゅももぅすぐ5歳です。^^

今年はお誕生日に桜が間に合いそうにないなぁ。。








  1. 2012/03/04(日) 14:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

赤坂△登頂♪ 2

3月3日(土)---赤坂△登頂、つづきです。

山頂展望は、360°の大パノラマ♪^^
山頂だけ、雪がとけて土がむき出しになってます。
01IMG_3998.jpg

レンズを付け替え、山頂からの景色を撮りました。
後姿は、一足先に出発された ワカンのみなさん♪
02IMG_3986.jpg

03IMG_3988.jpg

山頂から、マキノの町♪
メタセコイヤ並木もよく見えました。
04IMG_3991.jpg

三国△山頂♪
いつかここからあそこまで、縦走してみるつもり♪ 1時間かからないそうですょ^^
05IMG_3984.jpg

石ころキャンディー、コロコロ、ポトン。。
覗き込むかた (笑)  
06IMG_3997.jpg

方位盤。
空気が澄んでいたら白山も見えるそうです。
59IMG_3953.jpg

まわりの山を見下ろす。
あの山もこの山も、みんな名前が付いているはずだけど?? 知らない山ばかり。。
この日、あのアプリが入っていれば・・・ よく分かって楽しかっただろうなぁ ^m^
00IMG_4003.jpg

綺麗。。
08IMG_4026.jpg

わたしたち、すごいところにいるね ^^
09IMG_4035.jpg

10IMG_4044.jpg

まるで雲の上に立ってるみたい♪^^
11IMG_4070.jpg

またまたゴロンゴロン(笑)
12IMG_4051.jpg

口笛で呼ばれました。
ばちゅのすけ、今日はモテモテです ♡^^
13IMG_4078.jpg

このまま真っ直ぐ突っ切って、寒風△経由で下山の方もいらっしゃるようでした。
わたしたちはもと来た道を下山です(左手前の鉄塔付近が粟柄越)。
14IMG_4081.jpg

15IMG_4084.jpg

16IMG_4088.jpg

17IMG_4089_20120319222231.jpg

13:35 粟柄越まで下ってきました。
標高♪
18IMG_4096.jpg

写真中央、見下ろす、、
19IMG_4097.jpg

ばちゅマリアージョの丘♪ (拡大図・笑)
20IMG_4099.jpg

粟柄越から見た、マキノの町。
21IMG_4100.jpg

22IMG_4101.jpg

ここから山頂は、ギリギリ見えるような、見えないような。
23IMG_4102.jpg

大きなクレバス。。 (こわっ ^^;)
24IMG_4106.jpg

25IMG_4107.jpg

下山はスノーシューを滑らせるようにして降ります。その方が楽チン♪
でも、何度も引っかかってコケた(笑)
26IMG_4110.jpg

で、結局 コレ!
シリセードでシュイ~ン♪^^
27IMG_4111.jpg

どんどん下って、樹林帯。
28IMG_4113.jpg

また新しい団体さんが山頂を目指します♪
こんにちは~ こんにちは~ こんにちは~♪ 山に来るとたくさん挨拶します^^
ばちゅはここでも、お利口さん~ 山頂まで頑張ったのね~ ステキなボディガード~♪ などなど
たくさん声をかけてもらいました^^
29IMG_4114.jpg

登るのはタイヘンだけど、滑って降りるのはあっという間です♪
30IMG_4116.jpg

登りのときのジグザグ道を、下りはシリセードでショートカット♪ 
写真は、登ってくる人が横へはけるの待ちちぅ~
31IMG_4117.jpg

32IMG_4118.jpg

町がだんだん近くなってきた。
33IMG_4121.jpg

遅めのお昼ご飯は、あそこで食べようと決めてました♪
34IMG_4140.jpg

前回みんなでお昼を食べた場所。^^
おにぎりおねだりちぅの、ばちゅ♪
35IMG_4149.jpg

そして、このポット♪
前回パスタ入りトマトスープで失敗したので、今回は味噌汁。
無難がイチバン♪(笑) 美味しくいただきました^^
36IMG_4151.jpg

下りはひたすら、、
37IMG_4168.jpg

歩いて移動、滑って下る~(笑)
38IMG_4170.jpg

滑るとき、ばちゅに何度も襲われた^m^
39IMG_4178.jpg

イチバン大きい滑り台は、ココ。 中学生坂、一気に滑り降り(笑)
ばちゅはヘタレ。。 もとい、慎重派なので(笑)
しばらく上でピ~ピ~ないたあと、
40IMG_4183.jpg

意を決して降りてきました(笑)
41IMG_4189.jpg

降りてみると意外とヘイキなのにねっ ^m^
42IMG_4193.jpg

この日イチバンの、難所越え(笑)
43IMG_4203.jpg

左は中学生坂。
44IMG_4204.jpg

ここから武奈の木平までは、歩きやすい道。
それほどキツいアップダウンはありません♪
45IMG_4209.jpg

14:45 武奈の木平着。
46IMG_4212.jpg

東屋の、広くなった入り口(笑)
47IMG_4217.jpg

ここからは、林の中のルート。
48IMG_4222.jpg

滑れるところはなるべく滑って楽チン下山♪^^;
50IMG_4247.jpg

何度も滑っていたら、スノーシュー向ける方向と重心のかけ方で、なんとな~く、ゆるやか~に、
「それる、避ける」 ができるようになりました^^ 
ビミョ~なことだけど、できると結構ベンリ♪ できないとそのままぶつかるか、V字に。。 (爆)
51IMG_4251.jpg

滑るたび、ばちゅから何度も、
「滑んなやぁ~!」 の、ベロちゅ~攻撃 (笑)
49IMG_4242.jpg

あとひと息!^^
52IMG_4253.jpg

最後の滑り台で、最後のシュイ~ン♪
と、襲いちぅのばちゅ ^^;
53IMG_4261.jpg

なして滑っては イケないの??(笑)
54IMG_4275_20120319222826.jpg

15:30 スキー場着。
55IMG_4276.jpg

登山口(写真右端) を振り返る。
「楽しかったなぁ~♪」
56IMG_4278.jpg

15:45 駐車場到着。
頑張ってくれた、道具たち♪
57IMG_4285.jpg

腹ペコ ばちゅには、コラーゲンスープかけご飯♪
58IMG_4289.jpg

ばちゅも頑張りました^^
59IMG_4293.jpg

この日も付けてた、ばちゅ歩計♪
なんと2万歩越え! バンザイしてくれてはります(笑)
60IMG_4306.jpg

ばちゅの歩いたであろう、距離。(笑)
61IMG_4313.jpg

こちらはわたし。
わたしも頑張ったなぁ♪ 帰りはいっぱい滑ってラクしたけど ^m^
62IMG_4310.jpg

その後、あるもの欲しさに追坂へ行きました。^^
先週、賤ヶ岳を歩いたとき、午前中の吹雪で追坂に足止めされたんだけど、、
そのときここで食べた味が忘れられなくて~♪
63IMG_4320.jpg

コレです! お芋さん~~~♪^^
一緒に写っているのは、声をかけてくれた駅長さんです。
こんなに通ってるお気に入りの道の駅だけど、駅長さんをしっかり見たのは初めてでした(笑)
しかも! 焼いも売ってるなんて~! 前からあったっけ!!??
聞きました。 → 去年の11月から新しく始めたそうですょ^^
64IMG_4322.jpg

あつあつ、しっとりお芋さん。
あま~~い、おーいしぃ~~~♡♡♡^^
65IMG_4340.jpg

ジュワ~と蜜が!!! こんなお芋があるなんて(大感激 ♡ )
66IMG_4344.jpg

ばちゅのおヨダ風船。(笑)
ふたりして、このあま~~いお芋のファンになってしまいました♡^^
67IMG_4335.jpg

お芋を食べたあとですが、、
さらさで晩ごはんもしっかりいただきました^^
67IMG_4351.jpg

そしてご飯を食べたあとですが、、
明日もまたあのお芋が食べたくて、追坂にお泊まりすることに。。(笑)

翌日につづく♪^^







  1. 2012/03/03(土) 21:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:0

赤坂△登頂♪ 1

3月3日(土)

お天気良好♪
今日こそは、先週行けなかった赤坂△ (※) へチャレンジです。
山頂まではムリでも、なんとかばちゅマリアージョの丘までは ガンバりたいなぁ^^
01IMG_3711.jpg

この中のどれが赤坂△山頂かしらん??
気持ちがはやります*^^*
山頂の積雪が気になっていたけど、こうして見るかぎりずいぶん落ち着いていそう。
02IMG_3710.jpg

駐車場に、9時到着。
やっぱり準備って小一時間かかるのですね。
最後の最後まで迷ったレンズは、結局前回と同じく10ミリにしました。
小さくて軽い方が行動しやすいから。
でもそこそこ遠景も撮れるよう、50ミリもリュックに入れました。

10:00 駐車場出発。 10:15 登山口着。
ここでワカンを装着中の4名のパーティーさんとご挨拶♪
赤坂△山頂を目指すと聞き、同じ目的地へ向かうグループとお知り合いになれて心強く嬉しかったです^^
みなさんわんこ好きな方たちで、ばちゅをなでなで 「頑張れよ~」 と声をかけてくださり
ばちゅは得意のベロちゅーでお礼を言って (笑)、一足先に出発しました♪

10:20 登山口出発。
03IMG_3726.jpg

前回(1月) と同じく滑り台を登り、、
04IMG_3727.jpg

ひたすら登って、景色が少し見えると立ち止まってひと息。 ふぅ~ ^^;
05IMG_3728.jpg

コース上、ところどころ雪がなくなって地肌が見えている箇所も。
山が冬眠から覚めようとしてる。。
楽しい山歩きもそろそろおしまいですね。。
06IMG_3730.jpg

前回、誰かさんがリードを忘れたポイントに到着~(笑)
07IMG_3737.jpg

ここからメタセコイヤ並木が見えました。
目の前の小山が特徴的なマキノの町。 あの小山をくるっとまわったところに追坂があります♪
そしてこの景色が、このあといろいろな場所で、見る高さだけ変えて
何度も何度も現れます♪
08IMG_3738.jpg

なう@高度♪ (GPSの方)
山頂までは、まだまだ遠い~
09IMG_3739.jpg

ここでさっきのワカンのみなさんが追い付いて来られました。^^
この先みなさんとは、前になり後ろになりしながら (休憩中に抜きつ抜かれつする ・ 笑)
しばらく一緒です ^^
10IMG_3742.jpg

前回マリンパパが、琵琶湖が見えるよ~と言っていた丘を右に折れ、
迂回しながらジグザグ登っていくルートができてました。
こちらが正規のルートかな??

ここがその分岐。
前回は左の斜面を登りました。
が、せっかくなので、今回は右の迂回路を行くことに。
11IMG_3752.jpg

ジグザグ登りながら東屋に到着。
おお~ 雪が屋根より低くなってる!
入り口も広くて入りやすそう。
12IMG_3757.jpg

東屋前の広場も、このとおり。 すっかり雪が落ち着いてます。
13IMG_3755.jpg

ここで小休止。
おねだりばちゅと、仲良くバナナを半分こ♪^^
14IMG_3765.jpg

一息ついたら出発です。
なぜか転がってるひと (笑)
15IMG_3768.jpg

前回、ここは道の両側に雪の壁がありましたが、、
すでに壁はすっかり溶けて、壁と踏みあとの高さが同じになっていました。
もう少しすると、今度は逆に踏みあとの方が盛り上がって高くなってくるのです。
(踏み固められたところは溶けるのに時間がかかるから)
16IMG_3769_20120316060043.jpg

先週、こんな感じのところを滑っちゃった人いたなぁ。。(笑)
17IMG_3772.jpg

中学生坂 (笑) の入り口にやってきました。
19IMG_3775.jpg

だいぶ雪が減って、今日は沢がぽっかり口をあけています。
思っていたより、沢まで高さがありました。
20IMG_3779.jpg

積雪量、まだまだ1M半は優にあります。
21IMG_3786.jpg

中学生坂を登りきったところから、ジグザグ切り替えしながら
少しずつ標高を上げ、、
22IMG_3789.jpg

とうとう この坂の下までやってきました。
前回はここを直登したのです! よくも、まぁ。。(笑)
と思うけど、あのときの雪ならできました。フカフカでグリップの効く雪。
でも今日はムリ。 ジャリジャリで滑る雪。。

コースはここから右に折れ、またまたジグザグルートを進みます。
23IMG_3790.jpg

かなり長い。
ジグザグしてるのに、結構 急~~。。^^;
景色が見えて平坦な場所があったので、ひと息つきました。 
目指すあの場所は、もぅ目と鼻の先です♪
24IMG_3791.jpg

12:00 ついに ばちゅマリアージョの丘に到着です^o^ 
25IMG_3796.jpg

この兄弟の木が、ばちゅマリアージョ丘のランドマーク♪
下からでも、この兄弟木がよく見えます^^
26IMG_3798.jpg

丘からの、見晴らし♪
ここでマリアージョ家に写メ。 「ここ、ど~こだ?」
すぐにご名答のメールが返って来ました^^
28IMG_3807.jpg

せっかくなので、ばちゅも記念撮影♪^^
29IMG_3815.jpg

30IMG_3820.jpg

ぷぷぷっ^m^
31IMG_3822.jpg

ここまで来たら、次の目的地はやっぱり、山頂っ!^^
でもノンキなわたしは、この段階でもまだ、この中のどれが目指す山頂か
知らなかったのでしたッ(笑)
27IMG_3803.jpg

ばちゅマリアージョの丘を過ぎてすぐ、前回断念したポイントに着きました。
(この左手がみんなでお昼を食べたとこ)
この先は、いよいよばちゅマリアージョ未踏の地です(笑)
どんな世界が待ってるか???^m^ ドキドキ・ワクワク♪
32IMG_3834.jpg

ジグザグ登りながら、ここでようやくちらほら下山の方に会い始めます。
すれ違ったお父さん二人から 「山頂まであと40分くらいだよ」 と聞き、
若いカップルさんからは 「晴れているので山頂からの景色が最高だった」 とも。^^
嬉しい情報を聞くと、テンション上がり自然と顔もニマニマ♪^m^
わたしにシッポがあったら、きっとブィブィ振ってたと思うぅ(笑)
33IMG_3836.jpg

そんなわたしの気持ちが伝わってか??
34IMG_3839.jpg

ばちゅも嬉しそうにゴロンゴロン♪^^
35IMG_3841.jpg

すっかり見慣れた景色、、
でも少しずつ、確実に、目線が高くなってます!
36IMG_3843.jpg

樹林帯の終点から、下界を見る。
このあたりで再びマリアージョ家にメールを送ったけど、圏外のため
戻ってきてしまってた。。^^;
37IMG_3854.jpg

樹林帯を抜けると、その先には別世界が広がってました。
38IMG_3855.jpg

39IMG_3856.jpg

40IMG_3857.jpg

41IMG_3858.jpg

見晴らし良き場所に立つと、ばちゅは決まってゴロンゴロン♪
コラぁ ストック倒すなぁ~(笑)
42IMG_3861.jpg

稜線上、風をさえぎるものが何もなく、吹きっさらし。
ビュウゥウゥゥ~~~~~!!!
43IMG_3872.jpg

ばちゅの陰に入って、風よけ (ウソ・笑)
44IMG_3874.jpg

12:40 粟柄越着。 ここで標高、744mと出てました@GPS。
とてもそんな低い山とは思えないほど、景色はアルペンチックです♪^^
46IMG_3879.jpg

ばちゅも高山の雰囲気、満喫してる??^m^
45IMG_3876.jpg

ここまでシャツ1枚にフリースだけで登ってきましたが(それでも暑い)、
さすがにこの強風で一気に冷えます。
寒いので木の陰に入り、上着を着てファスナーを目一杯上げ、フードもかぶりました。
47IMG_3884.jpg

あとから来たみなさんも、同様に着込んでおられます。
48IMG_3885.jpg

ここまで来ても相変わらず、山頂はどっち??? なわたしでしたが(笑)、
上を目指す方たちが、みな右の方に登っていかれるので
わたしたちも同じく右へ進路を取りました。

ゆるやかだけど、とてもなが~~~い斜面。
向かい風が、キ・ツ・イ!
49IMG_3886.jpg

山スキーの方が、颯爽と下ってゆかれます。
シュイ~ンの決定版ね(笑) 楽しそぅ♪^^
50IMG_3889.jpg

それにしてもなんという景色か。 美しすぎる。。
51IMG_3892.jpg

登りのうえに、この向かい風。。^^;
見上げると、なぜかばちゅがあんなところに、ポツン。。
52IMG_3898.jpg

呼ぶとすぐに飛んできますが、、
離れちゃダメだよ。
53IMG_3900.jpg

フードを目深にかぶって風を防ぐけど、まつ毛までバサバサなるのが分かる(笑) ゴーグル要るね。
ばちゅも風よけに、ピンク頭巾ちゃん。^m^ ぷぷっ
54IMG_3909.jpg

景色美しいけど、楽しむ余裕がないのが、残念。。^^;
55IMG_3918.jpg

頑張ったけど、ついに後ろから来た団体さんに抜かれてしまった(笑)
56IMG_3919.jpg

そしてとうとう、、
57IMG_3927.jpg

13:03 赤坂△山頂@823mに到着!
ようやく念願の山の、頂きを頂くことができました *^^* ヤッタ~♪
さっそくばちゅに 山頂タッチをお願いして、記念撮影です♪ 
58IMG_3943.jpg

頂きを頂いたついでに、もひとつ高い岩の上へ♪
この日、ばちゅがイチバン高く頂いた?? 823+1m。(笑)
こんなして写真を撮ってる間に、ハイカーさん続々と到着。 山頂はとても賑やかです♪
60IMG_3962.jpg

さきほどの団体さんが、ここでもばちゅに声をかけてくださいました^^
61IMG_3965.jpg

せっかく声をかけてもらったのに、ばちゅは まるで愛想なし。
雪どけ山頂で見つけたキャンディー、カラコロ。。^^;
62IMG_3966.jpg

団体さんは早々に下山され、入れ替わって登ってこられたワカンの方たち♪
登山口から何度か抜きつ抜かれつ、そしてとうとう山頂でも一緒!
お互い目指す山頂に立てて、ヨカッタ♪^^
63IMG_3967.jpg

お父さんたち、ばちゅの隣で記念撮影♪
64IMG_3969.jpg

ばちゅ写真もたくさん撮っていただきました^^
65IMG_3973.jpg

こちらのお父さんも雄大な景色を背景に、パチリ♪
66IMG_3975.jpg

なう高度@GPS
見えにくいけど、829mと表示されてます(赤坂△山頂は823mなので、ほぼ正確♪^^)
68IMG_3983.jpg

「ワンちゃんここでも一緒に撮ろうよ」 と、山頂名板の前で写真を撮ってもらうばちゅ♪
「ちゃ~んとポーズ取れて、エラいなぁ」 と褒めていただき、
たくさんなでなでしてもらってばちゅも嬉しそうでした^^
67IMG_3976.jpg

もぅ少し写真を撮りたいわたしは、下山される皆さんにお礼を言ってお見送り。
楽しいひと時をありがとうございました!
スタートから、まるで一緒に登っているみたいで心強かったです♪
みなさんと、またどこかの山で会えるといいなぁ^^


このあと山頂からの景色をたくさん撮りました♪
まだまだ写真があるので、つづく。。(笑)






※ ( △ = 山 です。 無用な検索を避けるため )


  1. 2012/03/03(土) 12:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:6

賤ヶ岳♪

2月26日(日)

母が青森に行って4日。
先日、叔母の様子を母から電話で聞くことができました。
目は閉じているが、話しかけるとときどきうなずいてくれるので、
自分が来たことは分かっているし、話も聞こえているみたい。
母は病室で叔母のベッドに付き添いながら、昔の思い出話をたくさん話したそうです。

毎年冬になると、青森のリンゴや特産品のお煎餅、地元の味噌やラーメンなどなど、
美味しくて嬉しい荷物が届きます。
離れて暮らす妹家族に、叔母からの心のこもった贈り物。
なかでも叔母が丹精込めて作る梅干は、一粒一粒が大きくて、味良し色良し香り良しの超一級品♪
わたしがこの梅干の大ファンなので、毎年大きなパックにギッシリ詰めて送ってくれるのです。

ちょっぴり厳しいけど、とっても優しくてあったかい大好きなおばちゃん。
わたしはその叔母の、側に付き添うことも、手を握って声をかけることもできないけど
せめて山の頂きからの美しい景色を届けられたら。。

この日曜日、前回(1月に)断念した見晴らし素晴らしい赤○山に再チャレンジを決意。


出発は1月のあの日と同じく、明朝4時半。
湖西道の終点も、まだまだ真っ暗。
ひとつ気になる、この天気。。 家を出てから、ずーーーっと、雨。。
午前中に曇りになる予報なので、歩き始めまでに なんとか止んでもらいたい。。
01IMG_3158.jpg

朝7時、湖北に着いたはいいけれど、いっこうに雨は止まず。。
それどころか、雨はみぞれにかわりますます強くなってきた。
こんな天気で歩けるはずもないので、いったん追坂へ移動して天気の回復を待つことに。

せっかく早く出てきたのに、お天気が相手じゃかなわないなぁ。。
寒かったので電気毛布を出して、ばちゅと ウトウト。
道の駅が開店する9時、とうとうみぞれは雪に変わりました。
山の方は霞んで真っ白。 空はどんより暗い雲。。

ここまできたらなるようになるさと、道の駅で朝ごはんを済ませ、
焼き芋を買ってクルマに戻ったところで、とうとう吹雪になってきた。 なぜ今日に限って。。
冬が最後の力をふりしぼって大暴れしているみたい。
今日は 赤○山、無理だなぁ。。^^;

そうこうしてるうち、お昼になってしまいました。
ようやく雪が小降りになって、空も明るくなり始めたので、、
行き先変更、午後からでも歩ける山にしよう!

と、やってきた、いつもの山♪
今季これで3回目です(笑)
こんな日は、よく知った山がいいね。

昼からなので、山頂まで一番最短コースで登れる、大音から歩くことにしました。
山頂まで、1.5キロ。(近)
02IMG_3171.jpg

しっかり固まった雪なので、途中までスノーシューなし、チェーンアイゼンで登ってみたけど、
ときどき、「ズボッ!」 となるのでまた戻ってスノーシューに履き替えました。(笑)
03IMG_3186.jpg

雪の上に積もった杉の葉。
ばちゅのシュわっちから出てる、シッポとお尻の毛にくっついてくっついて。。
歩くたび毛と絡まってどんどん取りにくくなるので、付いたらすぐに取ります。
あまりに何度も付くからとってもタイヘン。。
04IMG_3196.jpg

コースはジグザグに何度も折れます。
これは何回目かのリフトとの合流地点。
このポイントでよく写真を撮るけど、今年は今まで来た中でイチバン雪が多いです。
05IMG_3201.jpg

途中、下山のハイカーさんに会いました。 登りの時間帯は吹雪だったと思われ、、
みなさんカッパ姿。 ザックには レインカバーを付けておられました。
06IMG_3197.jpg

中間地点♪
07IMG_3209.jpg

日が射してきたョ。
あと半日早くこのお天気になってくれてれば。。^^;
08IMG_3221.jpg

ジグザグコースを歩くより、斜面を登った方が早い。
ばちゅに習ってわたしもショートカットです。
09IMG_3229_20120308211839.jpg

最後の斜面をひょいっと越えて♪
10IMG_3235.jpg

とうとう見晴らしの丘へ♪♪♪
美しい、琵琶湖。
何度も見てるけど、今日もやっぱり感動。。
11IMG_3251.jpg

賤ヶ岳山頂からの、山本山。
12IMG_3285.jpg

長浜市内と、遠くにうっすら白く見えるのは、伊吹山。
13IMG_3283.jpg

山頂からの景色を順番に撮り始めたところで、突然の、雪~~~っ。
さっきまであんなに晴れていたのに!
まだ撮れてなかった余呉湖が真っ白やん。。^^;
14IMG_3289.jpg

しかたがないので、先に武将さんと記念撮影。
数枚撮ったら、、
15IMG_3315.jpg

ウソみたいに雪が止み、再び日差しも♪
どうやら通り雨、ならぬ 通り雪だったようです(笑)
16IMG_3322.jpg

改めまして、余呉湖です。
賤ヶ岳は琵琶湖と余呉湖のあいだに立つ山。
この山がなかったら、余呉湖も琵琶湖~♪ (笑)
風がきつくて、ばちゅのおつむが立ってます^m^
17IMG_3328.jpg

山頂からの、琵琶湖♪
18IMG_3338.jpg

お天気回復してくれて、ヨカッタ♪
山の景色、琵琶湖と余呉湖の写真をメールで母に送りました。
頑張っているおばちゃんに、この景色、届け!^^

東屋でお昼にしました。
この日のお楽しみはやっぱりコレ、おにぅのフードコンテナーでトマトスープです♪^^
早朝7時のコンビニで入れたから だいぶ冷めてしまったけど、まだちゃんとあったかかったよ。
でも、パスタ入りは二度と作るまいっ。 <ふやけてぶにゃぶにゃ。。
入れるものも考えないと。。^^;
19IMG_3340.jpg

下りは、リフトを一直線♪
20IMG_3362.jpg

シリセードで、シュイ~ン♪
21IMG_3377.jpg

これを始めると、ガゼン張り切る、ばちゅの助。。 ガォガォガォ~~~ ^^; やめてくれ~
22IMG_3394.jpg

楽しい滑り台♪
23IMG_3418.jpg

登り2時間半、下りたったの20分♪
24IMG_3422.jpg

あっというまに駐車場♪
25IMG_3437.jpg

もぅ雪は終わりカナ。。
水分多く、靴もスパッツも濡れました。 滑ったズボンも重~くズッシリ。。^^;
26IMG_3439.jpg

昨日手に入れた新しい万歩計♪
今日の歩数。ほとんど登り。^^
29IMG_3446.jpg

今まで使っていた方は、ばちゅにあげました(笑)
クリップでシュわっちのエリに、パチンっ♪
わんこ歩数もうまく測れるのかな?? ちょっぴり不安だったけど、ちゃんと測れてました。
わたしのほぼ倍。
ばちゅは雪道では行って帰ってをほとんどせず(多少寄り道はするけど)、歩く距離は人とほぼ同じ。
ひょっとして、四足分カウントされてる??(笑)
27IMG_3442.jpg

ばちゅ解体ショ~(笑)
28IMG_3444.jpg

新しく入れたアプリ♪
歩いた標高の軌跡と行動時間など出してくれ、山歩きがさらに楽しくなるツール♪ 
最高地点の標高、437と出ています。(賤ヶ岳標高は421.9。GPSの誤差は許容範囲??)
でも万歩計の距離とは合ってるわ♡
30IMG_3447.jpg

登りも下りも、急上昇、急降下。 下りなんて滑って降りたもんね(笑)
スタートとゴールの標高が違うのは気になりマスガ(笑)
31IMG_3451.jpg

帰りに見た賤ヶ岳。
矢印が山頂広場。 丸囲みがリフト。
32IMG_3462.jpg

今日行きたかった山は、真っ白~
でもまだこのときは、この中のどれが 赤○山山頂か知りませんでした。。
(一週間後に分かりました^^ 時差ブログ・笑)
33IMG_3479.jpg

帰りはさらさで、いつものうどん^^
34IMG_3493.jpg

今回の山歩き、頑張っている叔母を励ましたくて登り始めたけど、
叔母を思いながら登るうち、たくさんの感謝があふれてきて、
1歩1歩に、「ありがとう」 と気持ちを込めて歩いてました。

届けたい山の景色は違ったけど、賤ヶ岳も大好きな山だし
琵琶湖の写真も贈ることができてよかったです。


赤○山はまたの機会、お天気のいい日に再チャレンジしたいと思います♪^^








  1. 2012/02/26(日) 21:00:00|
  2. 山ハイトレッキング♪
  3. | TB:0
  4. | コメント:2
次のページ